2025年8月16日
労務・人事ニュース
東京圏の鉄道混雑率が139%に上昇、名古屋圏も126%と前年比3ポイント増
-
「夜勤なし」/准看護師/オンコールなし
最終更新: 2025年8月15日 22:32
-
「夜勤なし」/正看護師/老人保健施設/介護老人保健施設/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月15日 22:31
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/グループホーム/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年8月15日 22:31
-
「夜勤なし」/准看護師/デイサービス/オンコールなし
最終更新: 2025年8月15日 22:31
三大都市圏の平均混雑率が増加 ~都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和6年度実績)~(国交省)
この記事の概要
令和6年度に実施された三大都市圏の都市鉄道混雑率調査において、東京圏は139%、大阪圏は116%、名古屋圏は126%と、いずれの地域でも混雑率が前年より増加したことが明らかになりました。調査は通勤通学時間帯の実態把握を目的として実施されています。
都市部における鉄道利用の実情を明らかにするため、国土交通省が毎年度実施している「都市鉄道の混雑率調査」の令和6年度分の結果が公表されました。それによると、三大都市圏すべてで混雑率が上昇しており、とりわけ東京圏では前年比3ポイント増の139%と最も高い混雑率となりました。大阪圏は116%、名古屋圏は126%となり、それぞれ前年から1ポイントおよび3ポイントの増加が確認されています。
この調査は、主に令和6年10月から11月にかけて実施されたもので、最も混雑する時間帯における1時間の平均的な乗車人員データをもとに算出されています。対象となるのは、通勤や通学などで日常的に混雑する都市部の主要な鉄道路線であり、各都市圏の代表的な区間における実態を数字として示しています。混雑率は100%を基準としており、定員乗車状態が100%、立って新聞が読めるのが150%、やや圧迫感を感じるのが180%、身動きが取れないほどの状態が200%とされています。今回の結果から見ても、特に東京圏の混雑状況が依然として深刻であることが伺えます。
また、混雑率の上昇には複数の要因が関係していると考えられています。一つには、コロナ禍を経てテレワークの活用が一時的に広がったものの、対面勤務への回帰傾向が強まり、鉄道を利用した出勤者数が増加している点が挙げられます。企業活動の正常化や学校の登校形態の復元も、混雑率の上昇に影響を与えていると見られています。
都市鉄道の混雑は、利用者にとっての快適性や安全性を損なうだけでなく、企業活動にも影響を及ぼす可能性があります。たとえば、通勤ストレスの増大は従業員の集中力や健康状態に関係し、職場の生産性に間接的な影響を与えることが指摘されています。採用担当者にとっても、勤務地までの交通状況や通勤時間は求職者の関心が高い項目であり、都市圏の混雑状況は人材確保の上でも見逃せない情報といえるでしょう。
今後の課題としては、ピーク時間帯の乗客分散を促す柔軟な勤務形態の推進や、輸送力の強化、新たな路線やダイヤの見直しなど、多角的な取り組みが必要とされています。都市の鉄道網は経済活動を支える重要な基盤であるだけに、混雑緩和への取り組みは継続的に進めていくべき政策課題といえます。
今回公表された混雑率に関する詳細データや路線ごとの状況は、国土交通省が添付資料として公開しており、また、各鉄道事業者も自社ウェブサイト上で個別の混雑状況を紹介しています。鉄道利用者はもちろん、交通政策や都市計画に関心を持つ関係者、さらには採用や企業運営に携わる人々にとっても、今回の調査結果は極めて実用的な情報となっています。
この記事の要点
- 令和6年度の三大都市圏平均混雑率は東京圏139%、大阪圏116%、名古屋圏126%
- 東京圏と名古屋圏で前年比3ポイント、大阪圏で1ポイントの混雑率上昇
- 調査は令和6年10月~11月の混雑時間帯のデータに基づく
- コロナ後の出勤回帰や通学再開が混雑率上昇の一因とされる
- 混雑状況は企業の採用活動や従業員の働きやすさにも影響
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ