2025年3月24日
労務・人事ニュース
東北地方の有効求人倍率は横ばい!採用市場の変化に対応するための最新戦略とは?(令和7年2月)
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「駅チカ」/正看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
- アイリスト/社員募集/5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 01:10
景気ウォッチャー調査(令和7年2月調査)― 東北(現状)―(内閣府)
令和7年2月に実施された景気ウォッチャー調査の東北地方における結果を詳しく分析し、企業の採用担当者が注目すべきポイントを解説する。東北地方の景気は全体的に横ばいからやや回復の兆しが見られるものの、業種や地域によって異なる動きを示している。特に消費者の節約志向が強まり、企業の採用活動にも影響を及ぼしている。物価高騰の影響を受け、生活防衛意識の高まりが購買行動の変化を生み出し、これが各業界の採用ニーズの変化にもつながっている。
東北地方の小売業に関しては、消費者の節約志向が顕著になっている。スーパーでは、来客数の増加傾向が見られるものの、買い控えや単価の上昇に伴う販売動向の変化が起きている。米の売上は前年比158%と増加しているが、これは単価上昇の影響が大きく、実際の購買量が増えたわけではない。百貨店においても、特需による売上増加が見られたが、生鮮食品の売上は厳しい状況が続いている。コンビニ業界でも施策による売上増加があったものの、来客数は微増にとどまり、値上げの影響が消費者行動に影響を与えていることがうかがえる。こうした状況は、販売員や店員の採用においても影響を与えており、企業は従業員確保と同時に、販売効率の向上を図る必要がある。
衣料品業界では、気温の変化が購買行動に大きな影響を与えている。春物のまとめ買いが進む一方で、寒波の影響で冬物商材の売上が伸びている。法人関係では、制服の見積もりやサンプル提出の依頼が増加しており、3月中の受注増加が期待されている。しかし、少子化の影響により、入学シーズンに向けたスーツの購買は減少しており、これが業界全体の売上に影響を及ぼしている。企業の採用戦略としては、短期的な需要の波に対応できる人材確保と、季節ごとの売上変動に柔軟に対応できる労働力の確保が重要になる。
観光業界では、インバウンド需要の増加が引き続き好調である。東北の観光名所では、外国人観光客の増加が顕著になっており、都市型ホテルでもインバウンド需要の高まりが売上を支えている。特にアジア圏からの訪問者が増加しており、ウィンタースポーツ需要が高まっている。しかし、国内客の動きは鈍く、物価上昇やガソリン価格の高騰が影響している。このため、ホテル業界では、外国人観光客対応のスタッフの採用が重要となる一方で、国内市場の回復を見据えた施策も必要となる。
自動車業界では、販売動向が安定しておらず、新車販売は前年を超えているものの、中古車販売では利幅が小さく、厳しい状況が続いている。また、配車量の増加も若干見られるものの、販売増加にはつながっていない。メーカーの決算発表も芳しくなく、消費者の購買意欲に影響を与えている。このような状況では、販売スタッフの採用だけでなく、アフターサービスを強化するための技術者の確保が重要となる。自動車整備士の需要は引き続き高く、企業は技術者不足に対応するための施策を検討する必要がある。
建設業界では、人手不足が深刻化しており、中途採用の募集を行っても応募がない状況が続いている。小規模工事の受注は継続しているものの、受注量に大きな変化はなく、特に民間案件では交渉が遅延し、契約の延期が発生している。特に、工場系の投資計画は旺盛であるものの、それに対応できる人材が不足しているため、企業の採用活動が一層重要になっている。建設業界の企業は、即戦力となる経験者の確保だけでなく、未経験者の採用と育成を積極的に行うことが求められる。
雇用関連の動向を見ると、求人数は増加傾向にあるが、新規求職者数が減少しているため、有効求人倍率は横ばいとなっている。人材派遣業界では、求人数が3か月前と同様に減少傾向を示しており、企業の採用意欲にもばらつきが見られる。特に、工場の設備投資関連の求人に陰りが見られ、求人意欲がやや低下している。一方で、来期の採用計画を進める企業もあり、業種によって採用状況に違いがある。企業の採用担当者は、こうした動向を把握し、採用計画を柔軟に調整することが重要となる。
以上のような状況を踏まえると、東北地方の企業は、採用市場の変化を見極めながら、人材確保のための戦略を見直す必要がある。特に、景気の先行き不透明感が強まる中で、企業は即戦力の確保と同時に、長期的な人材育成にも注力することが求められる。また、賃金の見直しや福利厚生の充実、柔軟な働き方の導入など、求職者にとって魅力的な雇用条件を提示することが、優秀な人材の確保につながる。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ