2025年4月26日
労務・人事ニュース
東海 派遣業界で人材登録数低調、人手不足加速で採用条件見直しが必須(令和7年3月調査)
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
- IT事務/将来性抜群&安定をGET/未経験入社98%/月収29.5万/1ヶ月リモート研修/面接1回
最終更新: 2025年4月30日 21:01
景気ウォッチャー調査(令和7年3月調査)― 東海(先行き)―(内閣府)
令和7年3月に実施された景気ウォッチャー調査における東海地域の先行き見通しは、業種や事業規模、対象顧客層によって大きく二極化しているのが特徴です。大阪・関西万博や行楽シーズン、春闘による賃上げなどを背景に前向きな見解を示す企業がある一方で、継続する物価高や不透明な国際情勢に対する懸念を表明する声も多く、企業の採用担当者にとっては、こうした経済環境の複雑さを踏まえた柔軟な人材戦略が求められる状況となっています。
観光や宿泊分野では、インバウンド需要の回復や春から初夏にかけての行楽需要によって、宿泊予約や旅行申し込みが堅調に推移しているとの報告が寄せられています。特に大阪・関西万博を含む旅行商品が好調で、職場旅行や家族旅行の予約も増加傾向にあります。観光型ホテルでは、3か月先の予約が前年比5~7%増となっており、都市型ホテルでもゴールデンウィークに向けて予約が積み上がっているとのことで、宿泊業界全体には一定の明るさが見られます。ただし、光熱費やリネンサプライ費、飲食材料費などのコスト増加による収益圧迫の影響も深刻で、価格転嫁が難しい状況に直面している施設も少なくありません。
小売業界に目を向けると、スーパーでは備蓄米の放出や野菜価格の下落により、来客数の増加が見込まれている一方で、商品の値上げ要請は続いており、家庭の支出負担は軽減されていないという指摘もあります。消費者の節約志向は根強く、価格上昇が続く限り売上の伸びは限定的と見る向きもあります。特に百貨店や高級品を扱う小売では、若年層以外への賃上げの恩恵が薄く、主力顧客層の消費マインドが低迷しているため、売上回復にはつながっていないとする見方が優勢です。
家電量販店では、冷蔵庫や洗濯機などの生活必需品が底堅く売れており、エアコンの販売も早めの需要が期待されていますが、購買意欲の鈍さや価格高騰による負担感から、全体としては楽観視できない状況です。衣料品業界でも、クールビズの開始による需要減少や、スーツ離れの加速によって単品購入が増加し、売上構成が変化しています。一部店舗では、取引先の廃業が影響して仕入れが難しくなっているという課題も浮上しており、先行きの不透明さが強く意識されています。
乗用車販売業では、新型車の登場により新規客の流入が一時的に見られるものの、依然として多くの車種が販売停止となっており、納車までの長期化が販売意欲の低下につながっています。実際に販売台数の伸びを期待できないとする意見が多く、物価高の影響もあり、顧客からは「欲しいが優先順位は低い」といった声が多く聞かれているようです。米国の関税政策による部品価格の上昇も懸念されており、業界全体での慎重な姿勢が強まっています。
製造業においては、一般機械器具製造業では設備投資の再開に向けた動きが見られ、今夏のお盆前には昨年度末並みの需要が見込まれているという前向きな見通しもあります。一方で、電気機械器具製造業や金属製品製造業では受注減少や価格下落が続いており、先行きはやや厳しいとの見方が多くを占めています。特に米国の自動車関税政策が業界全体に波及する可能性があり、輸出依存の高い企業にとっては大きな懸念材料となっています。
建設業や住宅関連業界では、建築資材の価格上昇や金利の引き上げによって、顧客の購買意欲が減退しつつあり、リフォーム工事や新築案件の受注が思うように進んでいないという声が多数あります。また、展示場や不動産賃貸の現場でも、収益減少が予想されるとして、設備投資や営業活動の見直しを進める動きが出ています。住宅販売においては、「人生設計を考慮せずに購入すると破綻のリスクが高まる」とする厳しい指摘もあり、営業現場では慎重な対応が求められています。
雇用関連では、人材派遣会社や職業安定所からの報告によれば、人材確保の難しさが引き続き深刻な課題となっています。新規求人数が前年同月比で増加した一方で、新規求職者数も同様に増加しており、求人と求職のバランスに変化が見られています。専門学校や大学の就職支援担当者からは、「売り手市場が継続しており、1か月以内で内定を得る学生が多い」との声があり、若年層の就職環境は引き続き良好と評価されています。
しかしながら、派遣業界では登録者数が低調で、ゴールデンウィーク明け以降に活動が再活性化する見通しであるものの、企業側がより優秀な人材確保のために待遇面の見直しを迫られる状況が続いています。また、後継者不足による事業継続断念が毎月のように発生しているという報告もあり、事業継承問題や高齢化の進行が地域経済に与える影響の深刻さを浮き彫りにしています。
このように、東海地域の景気先行きは、インバウンドや設備投資に支えられている一方で、物価上昇・コスト増加・採用難といった構造的課題が顕在化しており、企業の採用活動にとってはこれまで以上に戦略性と柔軟性が求められます。賃上げや待遇改善だけでなく、働きやすい環境づくりや多様な働き方への対応、定着支援策の充実など、長期的な人材育成と雇用安定に向けた総合的なアプローチが不可欠です。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ