2025年5月23日
労務・人事ニュース
梅雨前の1ヶ月強に集中する防災キャンペーン、5月20日からの防災人材教育強化の好機
- 介護職員/朝倉市/お多福来。/久大本線/筑後吉井駅/福岡県
最終更新: 2025年5月22日 11:01
- 公益財団法人にて人事労務事務/正社員前提
最終更新: 2025年5月22日 18:10
- 製造・梱包スタッフ/期間限定勤務 正社員雇用あり/資格取得支援あり/三島光産
最終更新: 2025年5月22日 09:43
- 「車通勤OK」/正看護師/介護施設/研修が充実で安心
最終更新: 2025年5月22日 22:32
「令和7年度山地災害防止キャンペーン」の実施について(林野庁)
林野庁は、梅雨の到来を前に、全国各地で繰り返し発生する山地災害から人々の命や暮らしを守るため、「令和7年度山地災害防止キャンペーン」を実施します。実施期間は令和7年5月20日から6月30日までで、全国の都道府県や市町村と連携して、山地災害に関する情報提供や防災対策を強化する取り組みが集中的に展開されます。このキャンペーンは、地域住民に災害の危険性を正しく理解してもらい、未然に被害を防ぐことを目的としており、防災意識の向上と地域の安全確保に向けた重要な施策の一環です。
日本の国土はその約7割が山地で占められており、地形や地質の特性、さらには毎年のように発生する集中豪雨や台風などの気象条件が重なって、山地災害が起こりやすい環境にあります。実際に、過去の統計によれば、日本では年間平均で1,400箇所以上で山地災害が発生しており、土砂崩れや地すべりなどによる人命被害や建物の損壊が後を絶ちません。特に梅雨の時期や台風シーズンには、短時間に大量の雨が降ることで、地盤が緩みやすくなり、突発的な災害が起こるリスクが急激に高まります。こうした災害の多発状況を踏まえ、地域ごとに危険箇所の情報を正確に把握し、早めの対応を講じることが極めて重要といえます。
キャンペーン期間中、都道府県や市町村では、山地災害危険地区などについて地域住民に周知するため、さまざまな形の説明会や講演会、研修会、さらには現地での見学会が予定されています。これらの活動を通じて、住民一人ひとりが自分たちの住む地域にどのようなリスクが存在するのかを理解し、防災意識を高めるきっかけとすることが目指されています。説明会の詳細などについては、各都道府県の治山担当部署が窓口となり、個別の問い合わせにも対応する体制が整えられています。
また、このキャンペーンでは、防災体制の強化に向けた現場レベルでの具体的な取り組みも実施されます。たとえば、高齢者施設や保育園、学校などの「要配慮者利用施設」周辺における山地防災パトロールが行われ、土砂崩れの危険性がある箇所について、関係者が事前に状況を確認し、必要に応じて対応策を講じることが予定されています。さらに、保安林制度の周知活動も展開され、保安林に指定されている地域では、巡視や点検を通じて山林の保全と災害リスクの管理が進められます。加えて、ポスター掲示やパンフレットの配布といった広報活動も強化され、地域住民に向けて平易な言葉で防災情報を届ける努力が続けられています。
このような多角的な取り組みにより、山地災害に対する社会全体の備えを底上げすることが期待されています。企業にとっても、今回のキャンペーンは単なる行政主導の取り組みにとどまらず、自社の防災体制の見直しや社員の安全確保に向けた重要な示唆を提供するものです。特に、山間部に拠点を持つ企業や、物流・建設・観光業など、自然条件の影響を受けやすい業種においては、山地災害のリスクに備えることが事業継続計画(BCP)に直結する課題です。
企業の採用担当者にとっても、このような災害リスクと向き合う社会の動きは無関係ではありません。たとえば、防災関連の知識や技能を持った人材の確保、防災訓練の企画・運営ができる人材の採用、または自然環境に配慮した施設管理を担える人材のニーズは高まりを見せています。さらに、林業や治山、地域インフラ整備などの分野では、山地防災に直結する専門職の人手不足が顕在化しており、そうした分野への新たな人材の呼び込みは社会的意義も大きく、企業としての社会的責任(CSR)を果たすうえでも重要な要素といえるでしょう。
林野庁が中心となって進める今回のキャンペーンは、自治体や市民だけでなく、企業にとっても危機管理の重要性を再確認する機会となっています。自然災害が避けられない国土に住む私たちにとって、日頃からリスクに目を向け、それに備える体制を整えることは、社会全体の持続可能性を支える基盤です。企業においても、従業員や地域社会の安全を守るという視点から、山地災害に対する理解と備えを深めることが求められています。
⇒ 詳しくは林野庁のWEBサイトへ