労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 求人倍率1.41倍の2025年6月新潟県、採用の明暗を分ける企業の一手とは

2025年8月20日

労務・人事ニュース

求人倍率1.41倍の2025年6月新潟県、採用の明暗を分ける企業の一手とは

エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました

Sponsored by 求人ボックス

求人情報が見つかりませんでした。

一般職業紹介状況(令和 7 年 6 月分)(新潟労働局)


この記事の概要

2025年6月の新潟県における有効求人倍率は1.41倍と、前月比でわずかに減少しました。新規求人倍率は2.16倍と上昇したものの、求人・求職ともに減少傾向が見られ、雇用情勢は足踏み状態にあります。企業の採用活動には、より緻密な戦略と柔軟な対応が求められる時期といえます。


2025年6月の新潟県における雇用市場の動向を見ると、企業の採用担当者にとっては今後の戦略を再構築すべき重要なタイミングが訪れていることが明確に浮かび上がってきます。有効求人倍率(季節調整値)は1.41倍で、前月より0.02ポイント減少しており、求人がやや減少傾向にある一方で求職者の数は微増しています。これは求人側と求職側の需給バランスが変化していることを意味し、従来の採用手法では対応しきれない局面に入っているとも言えるでしょう。

新規求人倍率は2.16倍と、前月から0.07ポイントの上昇を見せました。これは一見すると採用機会の増加とも捉えられますが、注意すべきはこの数値の背景にある実情です。新規求人数(季節調整値)は16,311人で、前月比0.5%の減少が見られ、これは2か月連続の減少傾向にあります。つまり、倍率上昇の背景には新規求職者の減少が影響していることが推察され、企業が求める人材層が絞られつつあるという現実が見えてきます。

有効求人数(原数値)は47,359人と前年同月比で2.8%の減少、26か月連続で減少しており、これは深刻な傾向です。一方で有効求職者数(原数値)は36,271人と前年同月比でわずかに0.3%減少しており、供給側の減少幅が小さいために倍率が縮小しているのが現状です。こうした状況では、採用において自社の魅力を明確に打ち出す必要があります。待遇だけでなく、働きがいや成長機会などの非金銭的要素を訴求することが、優秀な人材を引き寄せるカギとなります。

また、新規求人数(原数値)の内訳を見ると、パートタイムを除く求人は11,604人で前年同月比7.2%減少しており、2か月連続の減少となっています。対照的にパートタイム求人は5,028人で1.4%増加しており、労働力の多様化に伴って企業が柔軟な働き方を模索している様子が伺えます。特に地方においては、フルタイム勤務を希望しない求職者も一定数存在するため、雇用形態の多様化が採用成功のカギを握ると言えるでしょう。

産業別に見ても、求人の増減には明確な傾向が見られます。学術研究や専門・技術サービス業は前年比で36.3%の大幅増加を記録し、またサービス業や娯楽関連業種も増加傾向を見せています。これらの業種ではデジタル化や専門性の高まりが影響しており、人材需要が底堅く推移している状況です。一方で、運輸業・郵便業が13.5%の減少、製造業が6.6%の減少、宿泊業・飲食サービス業が2.6%の減少、そして医療・福祉業が2.1%の減少と、生活インフラに関わる業種の求人が軒並み減少している点は見逃せません。これらの業界では人材確保が一段と困難となっており、採用戦略の見直しが急務となっています。

正社員に関する指標も企業の戦略構築において重要です。正社員の有効求人倍率(原数値)は1.34倍で、前年同月から0.03ポイントの減少が見られました。また、正社員の有効求人数は27,783人で14か月連続の減少、求職者数は20,690人で11か月連続の減少と、双方が減少している中でも求人の減少幅が大きくなっている点が目立ちます。この傾向は、企業が慎重な採用姿勢を取り始めている証左とも言えますが、優秀な人材は限られた母集団の中からしか得られないため、スピーディな選考体制の整備が不可欠です。

新規求職申込件数についても重要な示唆があります。特に離職者は前年同月比で4.3%の増加となっており、労働市場には新たな人材が流入しています。一方で、在職者からの転職希望者は3.9%減と減少傾向にあります。これは、現在の雇用主にとどまることを選択する人が増えていることを示し、企業側にとっては既存従業員の定着策と並行して、新たな人材をどう呼び込むかという両輪のバランスが重要になります。

2025年6月時点での新潟県の雇用環境は、一見すると堅調に見える部分もありますが、実際には企業が感じる採用難はむしろ強まっていると言えます。特に、労働力人口の減少や若年層の都市部流出といった長期的課題もあり、地方企業には長期視点に立った人材戦略が求められます。地元人材の囲い込み、Uターン希望者への積極的なアプローチ、さらには職業訓練やスキルアップ支援との連携など、多角的な施策が必要です。

今後は、求職者の志向や社会動向に対する感度を高めると同時に、自社の魅力を正しく伝えるブランディングが不可欠です。求人票の記載内容を一つ一つ丁寧に見直し、待遇、職場環境、育成方針などを分かりやすく表現することが、応募者との信頼関係の第一歩となるでしょう。採用活動は単なる「人を集める」作業ではなく、「適切な人材と出会い、つながり、育てていく」プロセスそのものであることを再認識することが求められます。

この記事の要点

  • 2025年6月の新潟県の有効求人倍率は1.41倍で前月比微減
  • 新規求人倍率は2.16倍で上昇したが、新規求人数は減少傾向
  • 正社員の求人は減少しており、14か月連続で前年を下回る
  • 産業別では学術・技術系業種の求人が増加、製造・運輸系は減少
  • 離職者の新規求職が増えており、転職市場に新たな動き
  • 採用活動では待遇面だけでなく職場環境や育成方針の明示が重要

⇒ 詳しくは新潟労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら