2025年8月3日
労務・人事ニュース
益城町の省エネ家電補助金で高性能家電が実質3万円引き、令和7年申請は300件限定
-
アイリスト/西鉄久留米駅/社員募集/8月3日更新
最終更新: 2025年8月3日 01:05
-
福岡県糟屋郡エリア/訪看のお仕事/未経験OK/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年8月3日 09:34
-
アイリスト/香春口三萩野駅/社員募集/8月3日更新
最終更新: 2025年8月3日 01:05
-
常勤・介護・福祉業界の看護師/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年8月3日 09:34
益城町 【令和7年度】省エネ家電購入補助金
エネルギー価格の高騰や気候変動への関心が高まる中、熊本県益城町では家庭における温室効果ガス排出量の削減を促すため、省エネ性能に優れた家電製品の購入を支援する「省エネ家電購入補助金制度」を実施しています。この取り組みは、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、令和7年度限定で展開されるものです。補助金の申請受付は2025年7月1日から始まっており、申請期限は翌年の2026年2月6日までとされていますが、補助対象は先着300件に限られており、件数に達し次第受付は終了となります。
この補助制度で対象となるのは、新品のエアコン、冷蔵庫、テレビのうち、特定の省エネ性能基準を満たす製品です。具体的には、「省エネ性能が★3.0以上」であり、かつ「省エネ基準達成率が100%以上」の製品である必要があります。これらの基準は、それぞれエアコンが2027年度目標、冷蔵庫が2021年度目標、テレビが2026年度目標に基づいた省エネ基準をクリアしているかどうかで判断されます。こうした製品情報は、製品カタログや販売店のラベル、あるいは国が運営する省エネ型製品情報サイトなどで確認することが可能です。
さらに、補助の対象となる家電は、税抜きで本体価格が10万円以上であることも条件の一つです。つまり、一定以上の高性能かつ高価格帯の省エネ家電が支援対象とされています。また、購入場所にも条件があり、熊本県内の実店舗で購入した製品に限られます。通信販売やインターネットショッピングでの購入品は対象外となるため、地元の家電販売店での購入が必須です。この点は地域経済の活性化という側面でも意味のある取り組みとなっています。
補助金の額は1世帯あたり3万円と定められており、対象となる製品はいずれか1台のみです。つまり、同一世帯が複数台を購入しても補助は1台分までとなる点に注意が必要です。申請の際には、購入時の領収書またはレシート、メーカー保証書の写し、省エネ性能を確認できるカタログの写しなど、複数の書類を揃えて提出する必要があります。提出方法は、益城町役場の住民課 環境衛生係窓口に持参するか、郵送による提出となります。提出書類に不備がある場合は受付ができないため、事前に内容をしっかりと確認しておくことが推奨されています。
この制度は、住民登録が益城町にあり、購入した家電を自らが居住する住宅で使用すること、そして町税などを滞納していないことが申請条件とされています。また、国や他の地方公共団体などの補助金を重複して受けることはできないため、他の支援制度と併用したいと考えている方は注意が必要です。
この取り組みは、家庭部門における脱炭素化の一環として、温室効果ガスの排出削減と経済的支援の両立を図るものであり、住民にとっては環境貢献と家計負担の軽減を同時に実現できる貴重なチャンスです。一方で、家電販売業者にとっても、高性能モデルの販売促進や地域密着型のサービス提供の機会として活用可能です。特に、10万円を超える高性能家電を主力とする販売店にとっては、この制度を前提とした販売戦略を展開することで、売上の向上と地域貢献を両立させることが可能となります。
また、自治体と連携した販促イベントや店頭説明会の開催も効果的です。例えば、省エネ性能の高い製品の展示販売会を通じて住民への認知度を高めつつ、その場で補助制度の詳細を案内することで、購入意欲を高める導線が生まれます。加えて、制度の対象外となるネット販売ではなく、地域店舗での購入が条件となっている点は、実店舗の価値を再認識させる好機ともいえるでしょう。
製造業者や販売業者がこの制度を正確に理解し、消費者に向けた啓発や提案を積極的に行うことによって、環境対策と経済活動のバランスが取れた地域社会の形成が期待されます。
⇒ 詳しくは益城町のWEBサイトへ