2025年9月1日
労務・人事ニュース
第20回はこだて検定が11月3日に開催され初級3200円 上級5000円で受験可能
-
「夜勤なし」/准看護師/デイサービス/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月31日 22:36
-
「土日祝休み」/准看護師/リハビリテーション科/内科/精神科/病院
最終更新: 2025年8月31日 22:36
-
「夜勤なし」/准看護師/訪問看護/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年8月31日 22:36
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/皮膚科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年8月31日 22:36
申込締切10月1日まで学生は半額で受験できる第20回はこだて検定の詳細
この記事の概要
函館商工会議所は11月3日に実施される「第20回函館歴史文化観光検定(はこだて検定)」の受験申し込みを10月1日まで受け付けている。受験料は初級一般が3200円、上級一般が5000円で、学生や既合格者、65歳以上には割引が適用される。第20回を記念し受験者全員にステッカー、合格者には特製ネームプレートが贈られる。
函館商工会議所は、令和7年11月3日に施行される「第20回函館歴史文化観光検定(はこだて検定)」の受験申し込みを受け付けている。申込期間は10月1日までと定められており、検定試験は函館市民会館で実施される予定である。初級は午前10時30分から、上級は午後1時30分から開始され、歴史や文化、観光を中心に函館の街やその周辺地域に関する幅広い知識が問われる。この検定は地域に関する深い理解を促進し、街の魅力を内外に発信できる人材を育成することを目的に継続的に行われている。
受験料は初級の一般が3200円、上級の一般が5000円に設定されているが、学生や既に合格した経験のある人、さらに65歳以上の受験者には割引料金が適用される。学生の場合、初級は1600円、上級は2500円と一般の半額で受験できる。既合格者や65歳以上の人についても、初級は1600円、上級はそれぞれ2500円および4000円と設定されており、幅広い世代が参加しやすい料金体系が整えられている。この配慮は、地域に根差した知識の継承を幅広い層に広めたいという主催者の意図を示している。
今回第20回の節目を迎えるにあたり、特別な記念企画が用意されている。受験者全員には記念ステッカーが贈呈され、合格者には北海道函館高等支援学校が製作した道南スギを使用したオリジナルネームプレートが送付される。地域資源を活用した記念品は、単なる合格証以上の価値を持ち、地元の文化や木材資源の魅力を伝える象徴的な役割を果たす。このような地域との連携は、検定そのものが単なる試験ではなく、地域愛を育む文化的行事として位置づけられていることを示している。
さらに学習支援の一環として、10月4日には「はこだて検定直前模擬試験」が開催される予定であり、定員は30名程度に限定されている。模試の存在は受験者にとって実践的な学習機会を提供し、合格への道を具体的にサポートするものである。また、過去問題集も販売されており、第17回から第19回までの直近3回分がそれぞれ110円で購入できる。さらに、公式テキストブックの最新版(第8版)は2200円で提供され、函館の歴史や文化を学ぶ基礎的な教材として活用できる。こうした学習ツールの充実は、受験者が体系的に準備できる環境を整え、検定の信頼性と教育的価値を高めている。
はこだて検定の特徴は、単なる知識試験にとどまらず、函館という街に対する理解と愛着を深める契機となる点にある。観光関連事業に従事する人々にとっては、地域案内や接客において専門性を高めるための有効な資格であり、また転勤や移住で函館に来た人にとっても、生活を楽しむきっかけとなる。地域産業や観光業界では、人材の資質向上と顧客へのおもてなし向上が不可欠であり、この検定はその基盤づくりに貢献している。
地域の文化と歴史に根差した検定は、単なる資格試験以上の役割を持っている。それは地域ブランディングの一環であり、函館という街の魅力を国内外に発信する有効な手段となる。企業の採用担当者にとっても、このような検定の存在は見逃せない要素である。特に観光業やサービス業では、地域理解に基づいた人材育成が重要視されており、はこだて検定を通じて地域愛を持つ人材を確保することは、企業の競争力を高めるうえで大きな意味を持つ。
この記事の要点
- 第20回はこだて検定は令和7年11月3日に実施される
- 受験申し込みの締切は令和7年10月1日まで
- 会場は函館市民会館で初級は10時30分開始、上級は13時30分開始
- 受験料は初級一般3200円、上級一般5000円で学生や65歳以上は割引あり
- 第20回記念として受験者全員にステッカー、合格者に特製ネームプレートを贈呈
- 学習支援として模擬試験や過去問題集、公式テキストが用意されている
⇒ 詳しくは函館商工会議所のWEBサイトへ