2025年8月10日
労務・人事ニュース
群馬県が令和7年度に最大70万円を補助、農産物の海外展開を実質負担半額で支援
-
介護職員/JR筑肥線/下山門駅/福岡市西区/福岡県
最終更新: 2025年8月12日 05:35
-
完全能力制!キャリアアップ出来る整備士のお仕事
最終更新: 2025年8月12日 17:16
-
介護職員/JR香椎線/土井駅福岡市東区/福岡県
最終更新: 2025年8月12日 05:35
-
介護職員/福岡市城南区/福岡市営地下鉄七隈線/別府駅福岡県
最終更新: 2025年8月12日 11:02
令和7年度ぐんまEXPORTサポート補助事業
令和7年度、群馬県では県産農畜産物や加工食品の海外展開を本格的に支援する「ぐんまEXPORTサポート補助事業」が実施されています。この取り組みは、地域経済の発展を担う農業者や食品関連企業が、国際市場へと活路を見出すための実用的かつ戦略的な支援制度です。群馬県内に生産拠点や加工拠点を持つ事業者、あるいはそれらで構成された団体が対象となり、自社の商品を輸出する際に必要となる多岐にわたる経費について補助が行われます。
対象となる品目は、県内で生産された農畜産物や水産物、そして原材料の50%以上が県産である加工食品、さらには県内生産者が開発した農畜産物や水産物に関する知的財産まで含まれています。このような包括的な対象設定により、群馬県の農業・食品分野が持つ強みを国際市場で広く発信できる体制が整備されています。
補助対象となる経費は非常に多岐にわたっており、海外での知的財産保護のための権利取得費や、多言語対応のパンフレットや動画、パッケージのデザイン制作費、輸出向け食品の展示会への出展費用、国外で開催される国際見本市や商談への参加に伴う渡航費、多言語ホームページの制作費、輸送資材の試作やデザイン費、輸送条件検討のための試験費用、放射性物質や残留農薬などの検査費用、外部専門家の活用に伴う謝金、そして輸出に必要な認証取得費用まで網羅されています。これら10項目にわたる支援は、輸出を目指す事業者にとって極めて実践的であり、商品を海外市場に適合させるための具体的なステップを着実に進める後押しとなります。
補助率は対象経費の2分の1以内で、上限は1件あたり50万円ですが、特定の条件を満たす場合には最大70万円まで引き上げられます。有機JAS認証を取得している事業者や、県が実施する「ぐんまグローバルファーマー育成塾」に参加した直後の事業者がその対象です。また、同一の事業者はこの補助事業を通算3回まで利用可能であり、3回目の利用から3年以上経過した場合には再び申請することが可能となるという仕組みも導入されており、長期的な事業計画にも対応した設計がなされています。
申請に際しては、まず群馬県農政部ぐんまブランド推進課との個別相談が必要とされています。申請書類の提出に先立ち、事業計画の適格性や具体的な補助内容についての確認が行われることで、補助制度の適正な運用と、事業者側の円滑な活用が促進されます。申請から事業完了までの流れには明確な期限が設けられており、すべての補助対象事業は令和8年2月28日までに完了する必要があります。
輸出ビジネスの立ち上げや拡大を検討している企業にとって、ぐんまEXPORTサポート補助事業は、費用負担を軽減し、国際展開への第一歩を踏み出すための心強い支援策といえるでしょう。ブランド力の向上や信頼性の確保、多言語での情報発信や専門家の活用など、補助を通じて得られる効果は多方面にわたり、持続可能なビジネスモデルの構築にもつながります。
⇒ 詳しくは群馬県のWEBサイトへ