2024年11月19日
労務・人事ニュース
鉄道輸送の最新統計:7月旅客数19億人、貨物量316万トンと増加基調
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
- 仕事がもっと好きになる!頑張りをしっかり評価する整備士の仕事
最終更新: 2025年5月1日 17:37
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
鉄道輸送統計月報(概要)(令和6年(2024年)7月分)(国交省)
令和6年(2024年)7月分の鉄道輸送統計によると、旅客および貨物の輸送量は全体的に増加傾向にあり、コロナ禍前の2019年水準には未だ回復していないものの、前年同月に比べて健全な成長を示しています。まず、鉄・軌道旅客輸送量については、総旅客数が約19億9860万人で前年同月比3.8%増加し、旅客人キロの総計では約365億人キロとなり、前年同月比で3.9%増加しました。しかし、2019年の同月と比較すると、旅客数は約9.0%、旅客人キロでは9.3%の減少が見られ、まだ完全にコロナ禍前の水準には戻っていないことがわかります。
この月報によると、JR旅客会社と民間鉄道の輸送量にはそれぞれ異なる増加傾向が見られました。JR旅客会社の旅客数は7476万人で前年同月比3.0%増、2019年同月比では10.7%の減少を記録しました。新幹線を含めた場合、新幹線利用者は364万人で前年同月比9.6%増、2019年比で約3.2%の減少にとどまっており、比較的高い利用回復率を示しています。一方、JR以外の民間鉄道会社による輸送は、総旅客数が約1億2500万人で前年同月比4.2%の増加を見せていますが、2019年比では約8.0%減少しています。これらのデータから、新幹線の需要回復が他の鉄道事業に比べて比較的順調であることが浮き彫りになります。
次に、貨物輸送についての動向を見ていきます。鉄道貨物の総輸送量は316万トンで前年同月比7.8%増加しましたが、2019年の同月比では12.8%減少しました。貨物トンキロの総計は約15億トンキロで、前年同月比19.1%増と大きな増加を示しているものの、こちらも2019年比では11.7%減少しています。この輸送統計では、特にコンテナ貨物が成長を示し、前年同月比で17.7%増の178万トン、トンキロでは20.5%増の13億トンキロを記録しました。反面、車扱貨物は前年同月比で2.8%の減少、2019年比で10.9%の減少が見られました。貨物全体としては回復基調にあるものの、コロナ禍前の水準にはまだ届いていないのが現状です。
さらに、旅客輸送の回復には一定の地域間格差があると考えられます。特に新幹線の利用が増加傾向にあることは、主要都市間での移動需要が再び高まりつつある兆しと見なせます。また、民鉄の利用回復も着実に進んでいるものの、日常の通勤や通学需要に支えられる都市部の鉄道と、観光や長距離移動の需要を担う鉄道では、需要回復のスピードが異なるようです。今後、各社は利用者ニーズに応じたサービスや価格戦略を展開し、さらなる利用促進を図ることが求められるでしょう。
企業の物流担当者にとっても、貨物輸送のデータは重要な指標です。輸送効率の向上を図るには、特にコンテナ貨物のように高い成長を示す分野に注目する必要があります。コンテナ貨物は、利便性と効率性が評価されている一方で、車扱貨物に比べてより広範囲での対応が可能なことが特徴です。こうした傾向は、輸送効率の改善と環境負荷軽減を考慮した持続可能な物流システムの構築にも貢献する可能性があります。貨物輸送のデータからも分かるように、物流における柔軟な輸送方法の選択と供給体制の強化が必要です。鉄道を活用した効率的な輸送体制の強化は、今後の物流戦略においても重要なファクターとなるでしょう。
総じて、今回の鉄道輸送統計からは、コロナ禍からの回復が段階的に進んでいるものの、依然として回復途上にあることが確認できます。旅客および貨物の両面で、利用者ニーズの変化に応じた対応が求められており、特に新幹線の回復が顕著である一方で、貨物輸送も着実に成長しています。これにより、輸送分野全体としての競争力向上と顧客満足度の向上に向けた取り組みが期待されます。また、鉄道貨物の分野では、環境負荷を抑えつつ効率的な輸送が可能であり、今後さらに注目されるでしょう。輸送サービスにおける環境面への配慮やエネルギー効率の向上は、企業価値向上の観点からも重要であり、今後もデータに基づいた戦略的な施策が必要です。
今回のデータが示す回復基調に合わせ、各鉄道会社が顧客ニーズに応じた柔軟な対応を図ることで、今後の鉄道輸送のさらなる発展が期待されます。観光地へのアクセス改善や物流効率の最適化においても、こうした取り組みは地域社会と経済に対する影響が大きく、今後の動向が注視されています。
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ