労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 雇用環境指数が1.7ポイント低下、求職者の不安感が高まる(消費動向調査 令和7年3月)

2025年4月27日

労務・人事ニュース

雇用環境指数が1.7ポイント低下、求職者の不安感が高まる(消費動向調査 令和7年3月)

Sponsored by 求人ボックス

消費動向調査 令和7(2025)年3月分調査(内閣府)

令和7年3月に実施された消費動向調査の結果は、消費者マインドの現状を如実に映し出すものとなっています。特に企業の採用担当者にとっては、今後の雇用環境や人材確保に直結する情報が含まれており、戦略的な人材戦略を練る上での貴重な資料となるでしょう。

今回の調査では、二人以上の世帯を対象に消費者の意識や主要耐久消費財の保有状況、さらには物価の見通しについて詳細なデータが収集されました。注目すべき点は、消費者態度指数が前月より0.7ポイント下がり34.1となったことです。これで4か月連続の低下となり、消費者の間で景気に対する不安感が広がっていることがうかがえます。

とくに雇用環境に関する意識指標が1.7ポイントも下がり39.2まで落ち込んでいる点は、企業にとって重大なシグナルです。これは求職者側が今後の就職や雇用の安定性に対して慎重な姿勢を強めている証拠であり、採用活動においても信頼性や安定性のアピールがより求められる可能性があります。一方で、耐久消費財の買い時判断についてはわずかに0.2ポイント上昇し27.3となり、節約志向の中でも一定の需要が維持されていることも確認できます。

さらに、資産価値に対する意識も2.4ポイントの大幅な下落となっており、40.3にまで低下しました。これは資産運用や将来的な経済安定に対する不安が広がっていることを示しており、消費者が生活防衛的な行動にシフトしている可能性があります。

また、物価に関する見通しについては、「1年後に物価が5%以上上昇する」と考えている人が55.3%と過半数を超えており、物価上昇を見込む回答は全体の93.9%にものぼっています。これは、企業側にとっては人件費や物品調達コストの上昇を見込んだ上での計画が求められる状況であり、給与設定や福利厚生の見直しも必要になるかもしれません。

一方、主要な耐久消費財の普及率に関しても重要な変化が見られました。普及率が90%を超えていたのは、携帯電話(95.1%)、カラーテレビ薄型(94.4%)、ルームエアコン(91.7%)の3つでした。特にデジタルカメラは前回比で2.7%増加し、普及率が51.3%に達している点が注目されます。一方で、光ディスクプレーヤー・レコーダーは前回比で10.5%も普及率が下がり59.1%となっており、ストリーミングサービスの浸透による影響がうかがえます。

また、100世帯あたりの保有数を見ても、ルームエアコンが284.3台、携帯電話が246.5台と200台を大きく上回っており、生活インフラとしての地位を確立しています。しかしながら、乗用車の保有台数は前回より7.3台減少し121.6台となっており、車離れの傾向も見逃せません。

加えて、これらの耐久消費財の平均使用年数と買替え理由に注目すると、最も長く使われているのはルームエアコンの14.2年であり、次いで電気冷蔵庫の13.5年となっています。買替え理由の大半は「故障」であり、製品寿命を踏まえた上での買替え行動が多く見られました。逆に携帯電話は平均4.3年で買い替えられており、機能の進化やライフスタイルの変化がこの短いサイクルを生み出していると考えられます。

こうした耐久消費財の保有・買替え動向は、企業にとって商品企画やマーケティング戦略に大きく関わる情報となります。特に採用戦略を考える上では、社員が生活基盤として何を重視し、どのような消費行動をとっているのかを知ることは、福利厚生の設計や職場環境の整備にもつながります。たとえば、電動アシスト自転車の保有率が15.6%に達していることから、通勤スタイルの多様化に合わせた制度づくりが求められるかもしれません。

総じて、今回の消費動向調査からは、消費者マインドが全体として慎重な傾向にあり、今後の経済活動に対して不透明感が増していることが明らかになりました。企業の採用担当者にとっては、このような状況下で、いかにして求職者に安心感を与え、魅力的な職場として認知されるかが重要なテーマとなってきます。特に、雇用環境や収入の将来性に対する不安を払拭するための情報発信や制度設計が求められる時期に入ってきているといえるでしょう。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ