労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 1kWあたり2.5万円補助、令和7年 筑前町が住宅用太陽光発電システムに最大10万円支援

2025年8月9日

労務・人事ニュース

1kWあたり2.5万円補助、令和7年 筑前町が住宅用太陽光発電システムに最大10万円支援

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 筑前町住宅用再生可能エネルギー促進助成金

福岡県筑前町では、再生可能エネルギーの導入を推進するため、町民向けに「住宅用再生可能エネルギー促進助成金」を交付する制度が実施されています。この制度は、住宅用の太陽光発電システムやリチウムイオン蓄電池を新たに設置・導入する町民に対し、その費用の一部を支援するもので、再生可能エネルギーの普及と環境負荷の低減を目的としています。持続可能な暮らしを目指す現代社会において、エネルギーの自給自足は大きなテーマとなっており、こうした制度を活用することで、家庭レベルでのCO₂削減にも大きく貢献できます。

助成の対象となるのは、筑前町に住民票を有し、町税の滞納がない個人で、町内の自宅に自らの居住を目的として太陽光発電や蓄電池を設置する場合です。新築住宅に設置する場合や、既存の住宅に後から設置する場合のいずれも対象となります。ただし、設置にあたり国や県からの同様の補助金を受けていないことが条件とされており、助成の重複を避けるための規定が設けられています。また、発電された電力は生活用として使用することが求められ、全量を売電する契約をしている場合は対象外となります。これは、エネルギーの自家消費を促すという制度の趣旨に基づくものです。

補助金の具体的な内容として、太陽光発電システムに関しては、公称最大出力1kWあたり2万5千円が支給され、上限は10万円となっています。例えば4kWのシステムを導入した場合には10万円の満額補助が受けられる計算となります。さらに、住宅用のリチウムイオン蓄電池についても、公称最大蓄電容量1kWhあたり2万5千円の助成が受けられ、こちらも上限は10万円です。太陽光発電システムと蓄電池を同時に導入し、それぞれに補助対象となる容量があれば、最大で20万円の支援を受けることも可能となります。なお、蓄電池に関しては、太陽光発電システムと常時接続されている必要があり、停電時などの非常用電源としての活用も視野に入れた仕組みとなっています。

設置場所については、原則として自宅が対象ですが、住宅に隣接する納屋や車庫、倉庫などの建物に太陽光モジュールを取り付け、その電力を住宅で使用する場合も助成の対象となります。これにより、設置スペースの制約がある住宅でも柔軟に対応できるよう工夫がなされています。設置後の利便性や省エネルギー効果だけでなく、万が一の災害時にも活用できる非常電源としての側面もあり、防災の観点からも蓄電池の導入は非常に有効です。

申請の手続きについては、まず設置前に「設置したい」という意向を届け出る必要があり、工事完了後に正式な助成金交付申請を行います。その後、内容が審査され、交付決定を受けたうえで助成金の請求が可能になります。インターネットを通じた申請や様式のダウンロードは行われておらず、すべての手続きは原則として筑前町役場の窓口で行う必要があります。これは、申請内容に不備がないよう確認するためであり、利用者にとっても安心して申請を進めることができる体制が整っています。

なお、この助成制度は先着順での受付となっており、町の予算が上限に達し次第、受付は終了となります。すでに前年度までにこの助成制度を利用したことがある方は、今回の対象外となるため、新たに設置を検討している方にとっては今が申請のチャンスです。特に、国や県の補助金との併用ができない制度であることから、町の助成金を最優先で検討する必要があります。早めの準備と事前相談が重要です。

こうした再生可能エネルギー導入支援は、地域のエネルギー自立を目指す取り組みの一環であり、家庭の光熱費削減だけでなく、災害時の備えや環境保全への貢献にも直結します。企業の採用担当者にとっても、このような町の姿勢は注目に値する要素です。環境への意識が高い自治体に拠点を構える企業は、持続可能な社会づくりに貢献しているというイメージを持たれやすく、求職者にとっても魅力的な企業環境と映る可能性があります。また、福利厚生の一環として住宅に太陽光設備の導入を促進する制度を設けている企業にとっては、こうした助成金を活用することで従業員への支援がより現実的になる点も見逃せません。

⇒ 詳しくは筑前町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら