労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 個人企業の売上が3.7%増加!2024年の経済動向と今後の成長戦略(2024年個人企業経済調査結果)

2025年3月17日

労務・人事ニュース

個人企業の売上が3.7%増加!2024年の経済動向と今後の成長戦略(2024年個人企業経済調査結果)

Sponsored by 求人ボックス

2024年(令和6年)個人企業経済調査結果(総務省)

2024年(令和6年)の個人企業経済調査によると、個人企業の年間売上高が前年と比較して3.7%増加し、1企業あたりの平均売上高は1,376万3,000円となりました。産業別に見ると、最も大きく増加したのは「生活関連サービス業・娯楽業」で7.1%増加し、次いで「卸売業・小売業」が6.8%増加するなど、すべての産業で前年を上回る結果となりました。これは、個人企業の経済活動が全体として活発になっていることを示しており、業界ごとの成長傾向が明確になっています。

特に注目すべきは、都道府県別の売上高の違いです。大阪府が最も高く、1企業あたりの年間売上高は1,587万4,000円に達しました。次いで愛知県が1,571万6,000円、福岡県が1,566万8,000円と続いており、これらの地域では個人企業の売上が比較的高い傾向にあります。これらの結果から、大都市圏を中心に経済活動が活発であることが読み取れます。

一方で、2024年6月1日時点での主な事業経営上の課題として、「原材料価格・仕入価格の上昇」を挙げた企業の割合が前年より1.0ポイント上昇し、最も大きな変化を見せています。特に「宿泊業・飲食サービス業」では4.1ポイントの上昇、「生活関連サービス業・娯楽業」では2.2ポイントの上昇となっており、これらの業界ではコストの増加が経営に与える影響がより大きいことがわかります。

原材料や仕入価格の上昇は、企業の利益率に直結する重要な課題です。特に宿泊業や飲食業界では、食材やエネルギー価格の高騰が続いており、企業の価格転嫁の余地が限られているため、利益の圧迫が深刻化しています。この影響を受けた企業の多くが価格改定や経費削減の対策を講じていますが、それでも厳しい状況が続いていることがうかがえます。

また、産業ごとに異なる影響も明らかになりました。例えば、建設業や製造業では、売上高は増加しているものの、原材料費の上昇が利益率の低下につながるケースが増えています。一方で、情報通信業や金融業などの「その他のサービス業」では、売上高の増加率は2.1%と控えめながらも、全体的に安定した成長が続いていることが確認されています。

このような状況を踏まえると、個人企業の経営者は今後の経済動向に注目しつつ、コスト管理や収益の多様化を進める必要があると言えます。例えば、飲食業界では仕入れ先の見直しや業務の効率化、建設業界では資材の調達方法の工夫など、業種ごとに最適な戦略が求められます。また、デジタル技術の活用により業務の省力化を図ることも有効な手段となります。

さらに、地域ごとの特性を活かした経営戦略も重要です。売上高が高い大阪府や愛知県、福岡県では、消費者の購買意欲が比較的高いと考えられますが、一方で競争も激しいため、独自の強みを活かした差別化が求められます。地方においては、地域資源を活かした特産品の販売や観光業との連携による新たなビジネス展開が可能でしょう。

このように、2024年の個人企業の経済動向は、全体的には成長基調にあるものの、原材料価格の高騰という大きな課題に直面しています。今後は、コスト増に対する適切な対策を講じるとともに、市場の変化に柔軟に対応することが、企業の持続的な成長につながるでしょう。

⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ