労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 1人1泊あたり200円課税、北見市の宿泊税導入で観光需要に応じた雇用の創出が加速

2025年4月6日

労務・人事ニュース

1人1泊あたり200円課税、北見市の宿泊税導入で観光需要に応じた雇用の創出が加速

Sponsored by 求人ボックス

北海道北見市「宿泊税」の新設(総務省)

令和8年4月1日から、北海道北見市において新たに宿泊税が施行される予定です。この宿泊税は、地方自治体が独自に課すことのできる法定外目的税の一種であり、地域の観光振興および経済活性化を目的として制度化されました。北見市は、道東エリアに位置する自然豊かな都市であり、観光資源としても四季折々の風景や温泉、地域特有の文化が注目を集めてきました。一方で、こうした魅力を持続的に高めるためには、安定した財源の確保が課題とされており、今回の宿泊税導入はその一つの解決策として打ち出されています。

宿泊税の課税対象は、北見市内にあるすべての宿泊施設への宿泊行為です。具体的には、旅館業法の許可を受けて営業している旅館、ホテル、簡易宿所に加えて、住宅宿泊事業法に基づいて届出を行っているいわゆる民泊施設も含まれます。納税義務者は宿泊者本人であり、実際の徴収は宿泊施設が代行する「特別徴収方式」により実施されます。これは宿泊客がチェックインまたはチェックアウトの際に宿泊税を支払う形式であり、宿泊施設が取りまとめて市に納付する仕組みです。税率は一律で1人1泊あたり200円と定められており、宿泊料金の高低にかかわらず同額が課税されるため、利用者にとってもわかりやすく、事業者にとっても煩雑さの少ない運用が可能とされています。

北見市における宿泊税の年間収入見込み額は、およそ1.4億円とされています。この数字は、観光施策や地域振興策にとって大きな財政的裏付けとなるものであり、今後のまちづくりや都市機能の強化に直結する効果が期待されています。また、徴税にかかる年間の費用は約0.2億円とされており、徴収コストに対して得られる収入の効率性という観点から見ても、財政運営において意義ある制度設計がなされていることが伺えます。

宿泊税によって得られる収入の使途については、北見市が有する地域資源の魅力向上、観光客を受け入れるための環境整備、さらには持続可能な観光の振興などに充てられる予定です。具体的には、観光案内所の多言語対応化、交通アクセスの改善、観光地のトイレや歩道などのインフラ整備、地域イベントやプロモーション活動の強化、自然環境を守るための取り組みなどが含まれる見込みです。さらに、観光を通じた地域経済の活性化を視野に入れており、地元事業者や農産物のブランド力を高める施策にも反映されることが期待されています。

制度設計の中には、教育活動や子ども向け行事に参加する宿泊者に対する免除規定も設けられており、修学旅行の生徒および引率教員、認定こども園や保育所などの行事に参加する宿泊者には課税されません。こうした措置は、公共的意義の高い活動への影響を回避し、観光施策と地域社会の共存を実現する配慮の表れといえます。また、条例は5年ごとに見直しを行うことが定められており、時代の変化や観光需要の動向に合わせて柔軟な制度運用が可能となっています。

令和6年12月19日に北見市議会で条例案が可決されたのち、12月25日には総務大臣との協議が行われ、令和7年3月21日付で正式な同意が得られました。このプロセスを経て、令和8年4月1日からの条例施行が予定されています。現在は、宿泊事業者に対する制度の説明や準備対応、関係者への周知活動が進められており、市と民間事業者の連携によって円滑な導入を目指す取り組みが行われています。

この宿泊税制度は、観光産業と地域経済に携わるすべての関係者にとって影響を及ぼすものであり、企業の採用担当者や経営層にとっても、注目すべき政策といえます。とりわけ、宿泊業や観光業、交通業、飲食業、小売業など観光と関連の深い産業では、制度への理解と対応が求められます。宿泊税の導入により観光客が増加すれば、サービス提供に必要な人材の確保や教育が急務となり、採用活動や人材育成の方針を見直す必要が出てくる可能性もあります。また、地域に根ざした企業が観光振興に貢献する体制を整えることで、地域との共創が促進され、企業価値の向上にもつながるでしょう。

北見市の宿泊税導入は、単なる課税制度の新設ではなく、まちの未来を見据えた戦略的な取り組みです。観光資源を守り育てることはもちろんのこと、市民と観光客がともに安心して過ごせる環境をつくるための基盤となる制度といえます。地域経済と観光施策の融合を目指すこの動きは、他の自治体にとってもモデルケースとなる可能性を秘めており、全国的にも注目されています。こうした背景を理解したうえで、地域の企業や採用担当者が制度の動向を踏まえた人材戦略を講じていくことが、これからの事業展開において重要となるでしょう。

⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ