2025年4月29日
労務・人事ニュース
環境ラベル「みえるらべる」対象にピーマン追加、全24品目に拡大
- 「車通勤OK」/正看護師/介護施設/研修が充実で安心
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「残業ゼロ」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
「見える化」の対象品目にピーマンを追加!(農水省)
令和7年4月16日、農林水産省は環境負荷低減の取り組みをより一層促進するための新たな施策として、「見える化(通称:みえるらべる)」の対象品目にピーマンを追加したことを発表しました。この取り組みは、農産物の生産過程における環境配慮の度合いを評価し、消費者にもわかりやすい形で示すことを目的としたものであり、生産者・消費者・事業者を結ぶ新たなコミュニケーションツールとして注目されています。今回の改定によって、見える化の対象品目数は24品目となり、環境に配慮した農業の可視化がさらに進む形となりました。
「みえるらべる」は、農業における温室効果ガスの排出削減や生物多様性の保全、資源循環などの環境配慮の取り組みを星の数で表示する仕組みです。これにより、農産物を選ぶ消費者にとって、商品ごとの環境負荷を直感的に理解できるようになると同時に、生産者にとっても環境配慮への努力が評価され、取引の場における差別化要素となり得ます。今回のピーマンの追加は、露地栽培と施設栽培の両方が対象となっており、特に温室を用いた栽培における省エネルギー化や資材循環への取り組みなどが評価の対象となります。
このようなラベリング制度は、消費者の意識が変化してきている現代において非常に有効な手段です。環境配慮型の商品を求める声が年々高まる中で、可視化された環境評価が購買行動に直接影響を及ぼす事例も多く、特に輸出を見据える農業法人や食品関連企業にとっては、国際的な競争力の向上にもつながる要素となります。今回の改定では、こうした輸出や訪日外国人向けの対応も視野に入れ、英語版の「みえるらべる」である「ChoiSTAR(チョイスター)」の運用も開始されました。これは、日本語が理解できない層に対しても環境配慮の取り組みを適切に伝えるためのものであり、国際展開を目指す生産者や事業者にとって重要なツールとなります。
この「ChoiSTAR」は、英語での環境評価ラベルとして新たに商標出願されており、ガイドラインに従って正しく使用されることで、そのブランド力を確立していくことが期待されています。環境配慮型農業の認証制度や表示制度は、欧州諸国を中心に既に広く普及していますが、日本国内でもこのような制度の整備が進むことで、持続可能な農業への信頼が高まり、国内外における市場展開がよりスムーズになります。
さらに、今回の発表に合わせて公開された「みえるらべる優良事例集」も、環境配慮型農業の普及に大きく貢献する資料として注目されています。この事例集には、実際に見える化のラベルを導入した生産者や企業の取り組みが紹介されており、それぞれがどのように環境配慮の工夫を重ね、どのような効果を得たのかが詳細に記載されています。これにより、これから取り組みを始めようとする事業者にとっては具体的なヒントが得られ、導入までのハードルを下げる役割を果たしています。
例えば、水使用量を50%削減した温室栽培のピーマン農家の事例や、有機資材の100%利用に成功した露地栽培の実践例などが掲載されており、再現性の高いノウハウとして全国の生産現場で参考にされています。また、消費者への情報発信方法として、QRコードの活用やSNSによる発信強化なども紹介されており、環境配慮を単なる内部努力にとどめず、ブランディングとして活用する視点も盛り込まれています。
企業の採用担当者や経営層にとっても、このような取り組みは大きな意味を持ちます。環境配慮型の生産活動は、今や単なる社会貢献にとどまらず、企業価値の向上、ブランド力の強化、人材確保の観点からも重要視されているためです。特に若年層を中心とした就職希望者の多くが「環境への取り組みが進んでいる企業で働きたい」と考えており、みえるらべるの導入実績は企業の魅力を高める要素として活用できます。加えて、脱炭素経営がESG投資の評価対象となっている現在、こうした取り組みは投資家や取引先からの信頼を得るためにも必要不可欠なものとなっています。
今回追加されたピーマンをはじめとする24品目への対象拡大は、今後さらに拡充される可能性もあり、これからの農業は「環境配慮が選ばれる条件」であることが定着していくことが予想されます。政府の制度支援も含めて、こうした「見える化」の取り組みが定着すれば、日本の農産物の価値はますます高まり、国内外の市場での競争力強化に直結するでしょう。
⇒ 詳しくは農林水産省のWEBサイトへ