2025年7月4日
労務・人事ニュース
全国232自治体で一斉導入、令和7年度ワンコイン浸水センサ実証が始動
-
「高給与」/正看護師/訪問看護ステーション/訪問看護/残業ありません
最終更新: 2025年7月5日 22:35
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/皮膚科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年7月5日 22:35
-
「高給与」/正看護師/訪問看護ステーション/訪問看護/夜勤なし
最終更新: 2025年7月5日 22:35
-
「高給与」/正看護師/内科/精神科/精神科病院/病院
最終更新: 2025年7月5日 22:35
令和7年度は232の自治体で実証実験を行います ~様々な地域にワンコイン浸水センサの取組を拡充します~(国交省)
令和7年6月20日、国土交通省は、大雨による浸水被害や河川の氾濫が全国的に頻発している状況を受けて、リアルタイムで浸水状況を把握することを目的とした「ワンコイン浸水センサ実証実験」の拡充を発表しました。本年度の実証では、全国の232自治体が参加することが決定しており、これは過去最大規模となります。この取り組みでは、低コストかつ小型で長寿命のセンサを対象地域に設置し、センサから得られる情報を活用して、災害時の早期対応や住民への迅速な情報提供を可能にする体制づくりを進めています。
この実証実験に使用されているセンサは、その設置費用が極めて低く、いわゆる「ワンコイン」と呼ばれるほど手軽であることが特長です。加えて、メンテナンスの手間が少なく、広範な地域に多数設置することが可能であり、流域全体をカバーするネットワークの構築にも適しています。すでに令和6年度においては、秋田県秋田市や埼玉県戸田市などで、局地的な豪雨による浸水の発生に対して、センサが有効に活用された実績があり、ポンプの稼働タイミングの判断や通行可否の判断に大きく寄与したとされています。
今回の実証実験では、全国各地の自治体において、センサの設置場所やその特性を踏まえた活用方法が検討されており、将来的にはこのデータを基に防災行動や地域住民への情報提供の質を一層向上させることが期待されています。とくに、センサによって収集されたデータは、リアルタイムでホームページなどを通じて公開されるため、関係者間での情報共有が促進され、災害対応の迅速化に大きく貢献します。
この仕組みでは、国、自治体、民間企業、大学などが連携し、それぞれの専門性を活かしながら、効果的なセンサ活用の在り方を模索しています。たとえば、A自治体では、急な内水氾濫をセンサでいち早く検知し、避難指示の発令に活用することを目指しており、B企業では管理施設の被害抑制や復旧対応の迅速化を視野に入れて技術支援を行っています。こうした多様な主体の参画が、浸水対策の精度と信頼性を飛躍的に高めているのです。
また、今回の実証実験は、6月時点での参加自治体数が232となっていますが、今後の条件によっては追加の参加も可能とされています。参加を希望する自治体は、国土交通省 河川計画課 河川情報企画室まで連絡することで調整が可能となっています。なお、実証実験に関する概要や過去の実績は、専用ウェブサイトで随時更新されており、最新情報は誰でも確認できるようになっています。
この取り組みは、防災分野のデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環とも言え、低コストでありながら高い情報精度を持つシステムの導入によって、地域防災力の底上げに寄与しています。企業の採用担当者にとっては、これらの技術導入が進むなかで、防災工学、IoT技術、情報通信、地方行政との連携といった分野に通じた人材の需要が高まっていることを認識する契機ともなります。特に地方自治体や地域密着型の事業を展開する企業にとっては、技術と地域課題解決を融合させる優秀な人材の確保が、今後の成長を左右する重要な鍵となるでしょう。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ