労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 日本語教育や宿舎改修に最大30万円補助、徳島県が外国人材受入環境整備事業を開始

2025年7月29日

労務・人事ニュース

令和7年 日本語教育や宿舎改修に最大30万円補助、徳島県が外国人材受入環境整備事業を開始

Sponsored by 求人ボックス

令和7年度「徳島県外国人材受入環境整備事業補助金」

徳島県では、県内事業者が実施する外国人材の受け入れおよび定着支援の取り組みに対し、経費の一部を助成する「令和7年度徳島県外国人材受入環境整備事業補助金」の申請受付を開始しています。この補助制度は、県内で働く外国人材が「働きやすい」「暮らしやすい」「学びやすい」環境を整えることを目的としており、日本語学習支援や生活環境の改善、一時的なインターンシップや企業見学の受け入れにかかる費用を幅広く支援する内容です。対象となるのは、徳島県内に事業所を構え、既に外国人材を雇用しているか、今後雇用を予定している企業や事業者で、制度は企業規模を問わず活用可能です。

補助金の対象となる事業は大きく分けて三つに分類されています。まず、日本語能力の向上を目的とした事業では、学習教材や受講料、日本語講習会の開催費用、日本語指導者の研修費用、さらには日本語能力試験の受験料まで幅広く対象となります。これにより、外国人労働者が職場でのコミュニケーションに困らないよう、語学面での支援体制を整えることができます。この事業に対する補助の上限は15万円で、経費の2分の1以内が支給対象となる仕組みです。

次に、生活環境の整備を目的とした取り組みについては、事業者が所有または借り上げている宿舎に対する設備改修費などが対象です。冷暖房の設置、トイレや浴室の改修といった基本的な住宅設備の改善が含まれており、外国人材が安心して暮らせる住環境の提供を後押しします。この項目の補助上限額は30万円で、こちらも補助率は2分の1と設定されています。

三つ目は、外国人材のインターンシップや企業見学といった一時的な受け入れに関連する費用です。この項目では、交通費や宿泊費、通訳の手配費用、研修用会場費などが対象で、主に受け入れ側の準備にかかる費用が支援されます。これにより、企業が外国人材とのマッチング機会を増やすとともに、実務体験を通じた職場環境の理解促進が期待されています。この場合の補助上限額は10万円です。

申請期間はすでに始まっており、令和8年2月27日までの申請が必要です。ただし、補助金は予算の範囲内で交付されるため、申請が予定数に達した場合は期日前に締め切られる可能性もあるため、早めの対応が望まれます。申請にあたっては、補助金交付申請書、事業計画書、誓約書、登記事項証明書または確定申告書等の証明書類に加えて、必要に応じて見積書や現状を示す写真などを添付する必要があります。提出は郵送もしくはメールでの受付となっており、メール申請の際は件名に事業所名を明記することが求められます。

また、補助金交付の対象となる経費は明確に定義されており、たとえば外国人本人の給与、食費、求人情報掲載費、または他の補助制度と重複する経費などは対象外とされています。この点は、制度の公正性と財政的健全性を担保する観点からも重要です。補助対象期間は交付決定日から令和8年3月10日までとされており、この期間内に事業を完了させる必要があります。

この補助制度は、外国人材の採用や定着に課題を抱える多くの中小企業にとって、大きな助けとなる可能性を秘めています。特に、人材不足が深刻化する製造業、介護、建設、農業分野では、外国人材の活用が年々重要性を増しており、言語や生活環境の壁をいかに低くできるかが採用後の定着に大きく影響します。本制度を活用することで、外国人材が安心して働き、長期的に地域で暮らすための土台を築くことができ、結果的には企業の人材戦略にも大きなメリットをもたらします。

また、企業がこのような制度を活用し、外国人材への支援体制を整備していることは、社内外に対する信頼性やCSR(企業の社会的責任)の向上にもつながり、採用広報や企業ブランディングの一環としても有効です。今後の多文化共生社会を見据えた持続可能な人材育成のためにも、本補助金制度の活用は今まさに求められている施策であるといえます。

⇒ 詳しくは徳島県のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら