労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 2025年7月から本格運用開始、サイバーポートとTradeWaltz連携で輸出入通関依頼が完全電子化へ

2025年8月5日

労務・人事ニュース

2025年7月から本格運用開始、サイバーポートとTradeWaltz連携で輸出入通関依頼が完全電子化へ

Sponsored by 求人ボックス

荷主・物流事業者間の輸出入通関依頼を円滑に ~サイバーポートとTradeWaltzの連携機能を運用開始~(国交省)

港湾物流における生産性の向上と手続きの簡素化を目指す中で、国土交通省が保有・運用する「サイバーポート」が、2025年7月25日から商流分野の情報プラットフォーム「TradeWaltz(トレードワルツ)」との連携機能を実運用として開始することが発表されました。この取り組みは、輸出入の通関依頼における非効率なやり取りを解消し、荷主と物流事業者の間での情報共有を飛躍的に円滑化するものとして、大きな期待が寄せられています。

サイバーポートは、国土交通省が港湾全体の生産性向上を目的として構築した情報基盤であり、港湾物流や行政手続きなど、港湾に関連するあらゆる手続きを電子化する役割を担っています。これまで紙媒体やメールでやり取りされていた港湾関連手続きに対し、ICT技術を活用して一元化と効率化を図るために整備されてきたこのプラットフォームは、民間の様々なサービスやシステムとも連携しながら発展を続けています。

その一方で、サプライチェーンの商流領域を担うTradeWaltzは、商業取引に関わる契約書やインボイス、パッキングリスト、シッピングインストラクションなど、国際貿易に不可欠な書類情報をブロックチェーン技術を活用して一元管理できる仕組みを提供しています。このTradeWaltzは、貿易手続きの透明性と信頼性を高めることを目的としており、これまで紙書類に依存していた国際取引のデジタル化を進める新たな潮流の中心に位置づけられています。

今回の取り組みでは、国土交通省港湾局と株式会社トレードワルツが2024年1月に両システムの連携機能を構築した後、ユーザーによる概念実証(PoC)を重ね、システムの機能面での磨き上げと必要な改修を完了させました。その結果、2025年7月25日からサイバーポートとTradeWaltzの間で正式な連携運用が開始されることとなったのです。この連携によって、従来は紙やメールを介して手動でやり取りされていた輸出入通関依頼の情報が、デジタルデータとして直接連携されるようになります。

具体的には、荷主がTradeWaltzを通じて作成したインボイス、パッキングリスト、シッピングインストラクションといった貿易関連書類の情報が、そのままサイバーポートを通じて物流事業者に共有されます。これにより、物流事業者はそれらの情報を自社の通関業務や輸出入手続きに再入力することなく活用でき、業務効率が大幅に向上すると同時に、人的ミスのリスクも大きく低減されます。

この取り組みの意義は、単に業務の効率化やコスト削減にとどまりません。日本の港湾物流が抱える構造的な課題、たとえば手続きの煩雑さや情報の分断、関係者間のコミュニケーションの非効率といった問題を根本から解決する可能性を秘めています。特に、世界的にサプライチェーンの強靭性が問われる今、情報のリアルタイム連携によって輸出入手続きが迅速に進められる体制の構築は、国際競争力の強化という観点からも重要な施策となるでしょう。

企業の採用担当者にとって、この動きは自社の業務フローや人材戦略に大きな影響を及ぼす可能性を持ちます。まず、デジタルツールを活用した業務が標準となることで、従来の紙ベースの業務に慣れていた人材だけでなく、ICTリテラシーの高い若手人材やシステム運用に関する知識を持つ人材の需要が高まることが予想されます。また、デジタル化に伴い、従来のオペレーションに加えて、データ管理、情報連携、セキュリティ対応など、より幅広いスキルを持つ人材の確保が企業にとっての重要課題となるでしょう。

さらに、荷主と物流事業者との間での情報共有がスムーズになることは、B2B取引における信頼関係の構築を促進し、結果としてビジネスの拡大や取引先の多様化にも寄与します。このような変化に対応するためには、業務プロセスを再構築し、新たなシステムやツールに精通した人材を適切に配置することが求められます。特に、TradeWaltzが扱うブロックチェーン技術や電子契約、セキュリティ管理といった要素は、従来の貿易実務にはなかった知識分野であり、新たな専門性として注目されるでしょう。

一方で、このような先進的な取り組みを支えるバックエンド業務では、データの整合性を担保する人材や、ユーザーサポートを行う運用支援スタッフの需要も高まります。情報プラットフォームが普及していく中で、企業はIT部門のみならず、総務・経理・営業といった部門においてもシステム対応能力を備えた人材を配置する必要があります。これは、人材育成や社内研修の方向性を見直す契機にもなり、組織全体のデジタル化推進にもつながる動きと言えるでしょう。

また、今回のように省庁主導でデジタル基盤が構築・整備されるということは、企業にとっても制度面での安定性が高く、中長期的な視点での投資判断を後押しします。採用活動においても、「デジタル物流」「スマート港湾」「電子通関」といったキーワードを通じて、業界の将来性や変革のチャンスを訴求することで、業界全体への関心を高め、より優秀な人材を惹きつけることが可能となるでしょう。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら