2025年8月3日
労務・人事ニュース
ゴールド認定で最大100万円補助、尼崎市の脱炭素支援制度が令和7年7月18日から受付開始
-
「車通勤OK」/准看護師・正看護師/介護施設
最終更新: 2025年8月2日 23:02
-
「夜勤なし」/正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年8月2日 23:02
-
「車通勤OK」/正看護師/介護施設/研修が充実で安心
最終更新: 2025年8月2日 23:02
-
「残業ゼロ」/准看護師・正看護師/内科/小児科/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年8月2日 23:02
【事業者向け】令和7年度尼崎市脱炭素化設備等導入促進支援事業補助金
脱炭素社会の実現に向けて尼崎市が展開している「脱炭素化設備等導入促進支援事業補助金」が、令和7年度も本格的に始動しました。この制度は、市内で事業活動を行う中小企業者等を対象に、省エネルギー設備や再生可能エネルギー設備の導入を促進し、地域全体の温室効果ガス排出量削減を後押しするものです。今回の補助金交付にあたり、事業者はまず「尼崎市脱炭素経営宣言・認定制度」に基づき、シルバーランクまたはゴールドランクの認定を取得する必要があります。この制度は、事業者が自社のエネルギー使用や環境負荷の低減に対する取組姿勢を明確にし、脱炭素経営を実践していくための基盤となります。
補助金の申請は2025年7月18日からスタートしており、持参による提出は7月22日から受付が開始されます。申請の締切は2026年1月30日までで、予算の上限に達し次第、受付は終了します。補助対象となるのは主に4つの分野で、まず一つ目が二酸化炭素削減量可視化ツール・サービスの利用です。これは事業所のエネルギー使用状況を数値として把握しやすくするためのサービスであり、月額1万円、最大6ヶ月分まで全額補助が可能です。二つ目は、省エネ診断の受診費用です。こちらも全額補助で、1万円まで支援されます。こうした取り組みは、設備導入に先立つ現状分析と方針決定に役立ちます。
三つ目の柱は再生可能エネルギー設備および蓄電池設備の導入支援です。太陽光や風力、地熱といった再エネ設備や、蓄電池の導入に関しては、シルバー認定で最大50万円、ゴールド認定で最大100万円までの補助金が用意されています。最後に、省エネルギー設備の導入に対する補助があり、具体的には空調設備やLED照明など、使用電力量を削減するための機器が対象となります。これらの補助金は、いずれも経費の一部を支援する形となっており、採択された場合、実績報告や事後のエネルギー使用状況報告が義務づけられています。
特に重要な点として、再エネ・省エネ設備の導入事業については、交付申請後に市から交付決定通知を受け取ってからでなければ工事に着手できないというルールが設けられています。これに違反した場合は補助金の対象外となるため、スケジュール管理と申請手続のタイミングには十分注意が必要です。一方で、CO2削減量可視化ツールや省エネ診断に関しては、2025年4月1日以降にすでに事業を開始している場合でも、さかのぼって申請対象に含めることが可能です。これは、脱炭素に向けた初期的な取組みを後押しする柔軟な制度設計といえるでしょう。
補助金の申請には、交付申請書や事業計画書、収支予算書など複数の書類が必要です。事業の途中で計画内容に変更が生じた場合や、申請者の代表者が交代した場合なども、変更承認申請書の提出が求められます。また、補助金を活用した設備導入の前後には、3年間分のエネルギー使用量を記録し、市へ報告することが義務付けられており、設備の導入効果を定量的に検証する仕組みが整えられています。これにより、市としては事業者による取り組みの成果を把握し、今後の施策に反映することが可能となります。
尼崎市内で事業を展開する企業にとって、この補助制度はコストを抑えながら環境配慮型経営へ移行する大きなチャンスです。特に、ゴールドランク認定を取得した場合、100万円までの補助が可能となる点は、設備投資における負担軽減効果が大きく、脱炭素経営の足がかりとして非常に魅力的です。また、補助対象となる設備の選定や導入効果の検証といった作業は、社内のエネルギー管理体制の強化にもつながるため、単なる費用対効果だけでなく、企業の将来的な競争力向上にも寄与する可能性があります。
市からは、郵送または持参での申請が求められていますが、提出方法としてはレターパックや簡易書留といった配達確認ができる手段の使用が推奨されています。これは、書類の紛失や遅配による不利益を防ぐためであり、特に予算枠が先着順であることからも、確実な提出手段を選ぶことが重要です。補助金申請や制度に関する詳しい内容については、公益財団法人 尼崎地域産業活性化機構 脱炭素設備等導入促進支援事業係が窓口となっており、平日の午前9時から午後5時までの間に問い合わせが可能です。
今後、企業のESG対応やSDGsに基づく経営方針がより一層求められる中、このような公的支援制度の活用は、企業の信頼性や社会的責任の強化にもつながります。今から準備を整え、補助金制度を最大限に活かすことで、脱炭素時代にふさわしい持続可能な経営基盤を築いていくことが期待されます。
⇒ 詳しくは尼崎市のWEBサイトへ