労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • ZEH住宅に20万円、京都府が省エネ住宅への補助金を2025年2月まで受付中

2025年8月2日

労務・人事ニュース

ZEH住宅に20万円、京都府が省エネ住宅への補助金を2025年2月まで受付中

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 京都府住宅脱炭素化促進事業補助金

京都府では、脱炭素社会の実現に向けて、家庭部門から排出される温室効果ガスの削減を後押しするため、省エネ性能の高い住宅の新築または購入を支援する「京都府住宅脱炭素化促進事業補助金」の申請受付を開始しています。この取り組みは、地球温暖化の進行を食い止めるために極めて重要な政策の一環として位置づけられており、住まいにおける省エネ性能を高めることで、暮らしの快適さと環境負荷の軽減を同時に実現しようとするものです。

申請期間は2024年4月15日から2025年2月24日までと定められており、郵送による申請が基本となります。なお、募集期間内であっても、京都府の予算が上限に達した時点で受付が終了する可能性があるため、対象となる方は早めの対応が推奨されます。申請が可能な対象者は、京都府内に自らが居住するための住宅を新築または購入する個人であり、さらに「京都府インターネット環境家計簿」への会員登録を完了している必要があります。

補助金額については、住宅の性能に応じて定められており、まずベースとなる支援金として、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、ZEH Oriented、またはNearly ZEHといった一定基準を満たした住宅を建築・購入した場合には、一律で20万円の補助金が支給されます。これらの住宅はすべて、外皮の断熱性能や気密性が高く、高効率な設備を備えていることが前提となっており、中でもZEH住宅は、再生可能エネルギーを活用することで一次エネルギー消費量を実質ゼロに近づけることを目指した先進的な住宅モデルです。

さらに、この20万円の補助に加えて、条件を満たした場合は10万円の上乗せ支援を受けることができます。対象となるのは、京都府内産木材や京銘竹製品などの地域資源を使用し、「ひろがる京の木整備事業(住宅タイプ)」の補助金交付を受けている住宅、または「京都再エネコンシェルジュ認証制度」において認証された専門家による設計・施工が行われた住宅です。地域資源の活用や専門性のある施工者による取り組みを評価することで、地産地消と脱炭素の両面から住宅の質を高めることが狙いとされています。

ZEH Orientedは、都市部の狭小地や多雪地域など、再生可能エネルギーの導入が難しい地域に対応した設計が可能な住宅仕様であり、断熱性や設備の性能によって一次エネルギー消費を20%以上削減することを求められます。一方、Nearly ZEHは、再生可能エネルギーを導入しつつ75%以上の一次エネルギー削減を実現する仕様であり、断熱性能が「HEAT20」のG1基準を上回ることが必要です。これらの技術的要件は厳格である一方、光熱費の削減や快適性の向上、さらには将来的な資産価値の向上といったメリットも大きく、住宅購入者にとっては長期的な安心につながる投資ともいえます。

申請書の提出先は、NPO法人京都地球温暖化防止府民会議が担っており、京都府地球温暖化防止活動推進センター内に設けられた補助金窓口で受け付けています。申請方法は郵送で、必要書類が整っているかどうかの確認を事前に行うことで、スムーズな手続きが期待されます。制度の運用にあたっては、虚偽の申請や目的外使用といった不正行為が発覚した場合には、補助金の返還が求められる可能性があるため、正確で誠実な対応が求められます。

京都府としては、本補助制度を通じて、省エネ住宅の普及を加速させるとともに、地域の建築関連産業や木材産業の振興にも寄与したい考えです。企業にとっても、このような補助制度を活用した住宅建設や販売は、環境対応型商品としてのブランディング強化につながり、環境意識の高い顧客や求職者からの評価を高める要素となります。さらに、再エネコンシェルジュとして認証を取得することで、補助金対象としての競争力を得ることができ、他社との差別化にもつながります。

地球規模の課題である温暖化に対し、京都府は地域からの具体的な取り組みを強化する姿勢を示しています。新築や住宅購入を予定している府民はもちろんのこと、住宅関連の事業者にとっても、この制度を起点とした省エネ住宅の普及推進は、今後の事業展開の鍵となるでしょう。

⇒ 詳しくは京都府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら