2025年8月2日
労務・人事ニュース
令和7年 群馬県 海外特許出願に最大150万円支援、総額300万円まで補助のチャンスが始動
-
医療業界の薬剤・調剤業務/薬剤師/即日勤務可
最終更新: 2025年8月2日 09:35
-
診療放射線技師/クリニック/黒崎駅/八幡西区/福岡県
最終更新: 2025年8月2日 11:02
-
介護職員福岡県/福岡市西区/JR筑肥線/下山門駅
最終更新: 2025年8月2日 06:02
-
「ブランクOK」/准看護師・正看護師/リハビリテーション科/皮膚科/麻酔科/クリニック
最終更新: 2025年8月1日 23:13
令和7年 群馬県 中小企業等海外出願支援事業 2次募集
令和7年度、中小企業による海外市場への展開を後押しするため、「外国出願支援事業」の第2次募集が開始されることが発表されました。本制度は、海外への特許や商標などの出願に関わる経費の一部を補助するもので、国際的な競争力を強化しようとする県内中小企業にとって大きな支援となります。事業の目的は、技術力やブランドを有する中小企業が海外市場に進出する際に避けて通れない知的財産の保護について、経済的な負担を軽減しながら推進することにあります。
この補助制度の対象となるのは、県内に主たる事業所を持ち、令和8年1月23日までに外国での特許・商標などの出願を予定している中小企業や団体です。補助率は費用の2分の1で、補助の上限額は出願の種類によって異なり、特許は最大150万円、実用新案・意匠・商標についてはそれぞれ最大60万円、そして冒認対策商標に対しては最大30万円が設定されています。ただし、1企業あたりの補助上限額は300万円までとなっており、複数の出願を同時に進める場合でもこの上限額内での支援となります。
受付期間は令和7年7月25日から8月27日までとされており、採択前に発注や支出を行った費用については補助の対象外とされるため、注意が必要です。申請にあたっては、定められた申請書に加えて、外国特許庁への出願に要する経費の資金計画、必要に応じて実績ある研修プログラムの受講証明書などを提出する必要があります。なお、「グローバルビジネス実践塾」や「グローバルファーマー育成塾」の受講者は審査において加点措置が設けられており、その他にも「JAPANブランド育成支援等事業」の採択企業や「地域未来牽引企業(グローバル型)」に選定された企業、さらに令和26年度以降にこの補助金を利用していない企業、賃上げ実施やワークライフバランス推進に取り組む企業にも加点措置が適用されます。
申請前には、可能な限り事前に経営支援課に相談することが推奨されており、円滑な申請のための準備や不明点の解消が期待されます。この支援制度のポイントは、単に費用の補助を受けられることだけでなく、企業の海外展開に対する本気度や成長性が審査の中で評価されるという点にあります。企業がこれまで取り組んできた事業や人材育成、働きやすさ改革なども間接的に評価される形となっており、企業価値の向上を図りながら国際市場に挑む企業にとっては、支援を受ける以上の大きな意味を持つ制度です。
また、補助金の対象となる外国出願の範囲は幅広く、特許だけでなく、ブランド保護を目的とした商標出願、さらには模倣防止のための冒認対策商標にも対応しています。これは、日本国内で確立した製品やサービスのブランド価値を、そのまま海外でも守る必要性が高まっている背景を踏まえた制度設計となっており、輸出や海外販売を視野に入れている企業にとって、知的財産の保護がどれほど重要かを示しています。
事業の実施にあたっては、知的財産の専門家によるアドバイスや出願書類の準備など、実務的なサポート体制も整っており、初めて外国出願に取り組む企業でも申請しやすい環境が整備されています。特に中小企業にとっては、出願費用や翻訳費用などが大きな負担になることも多く、今回の補助制度を活用することで、初期コストを抑えながら戦略的な市場展開が可能になります。
さらに、この補助金を通じて、海外ビジネスに対する社内の意識改革や人材育成にもつながることが期待されます。知的財産戦略は単なる法的保護にとどまらず、企業経営全体の方針やグローバル戦略に直結するものであり、こうした制度を積極的に活用する姿勢は、投資家やパートナー企業に対する信頼性の向上にも寄与します。
国際展開を検討中の企業にとっては、今回の支援事業はまさに絶好の機会です。制度の活用により、技術やブランドを海外で守りながら事業を拡大することで、新たな市場を切り拓く可能性が大きく広がります。
⇒ 詳しくは公益財団法人 群馬県産業支援機構のWEBサイトへ