2025年8月1日
労務・人事ニュース
鹿児島の文化と魅力を体系的に学ぶ「かごしま検定」2025年9月実施、受験料は3,300円
-
「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年8月1日 23:13
-
「高給与」/正看護師/内科/精神科/精神科病院/病院
最終更新: 2025年8月1日 23:14
-
「駅チカ」/正看護師/デイサービス/サービス付き高齢者向け住宅/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年8月1日 23:13
-
介護職員福岡市営地下鉄七隈線/茶山駅からバス:天神方面より12番乗車「田島」より徒歩約15分/福岡県/福岡市城南区
最終更新: 2025年8月2日 06:02
2025年度かごしま検定第2回、8月8日まで受験者募集で地域理解を深めるチャンス
鹿児島商工会議所は、地域の魅力を再認識し広く発信する取り組みとして、2025年度「かごしま検定〜鹿児島観光・文化検定〜」の第2回試験を9月3日に実施するにあたり、現在その受験者を募集しています。この検定は、鹿児島の自然や歴史、文化、地域の特性、そして政治・経済・産業に至るまで、幅広い分野からの出題を通じて、鹿児島への理解と愛着を深めることを目的としています。県内外の受験者を対象としており、地域の魅力を体系的に学び、正確に発信できる人材を育成する意義深い取り組みです。
今回の検定は、「マスター(標準クラス)」と「シニアマスター(上位クラス)」の2つの階級で構成されており、いずれも試験時間は60分、出題形式は選択式の50問です。マスタークラスは誰でも受験可能で、合格基準は100点満点中70点以上。一方、シニアマスターはマスタークラス合格者を対象とし、80点以上の成績が必要となるため、より高度な知識が求められます。なお、今回の第2回検定ではグランドマスター(最上位クラス)の実施は予定されていません。グランドマスターは通常、小論文形式で行われ、深い洞察力と文章力が試されるため、受験者の間でも高いハードルとして認識されています。
受験料は両階級ともに3,300円(税込)で、申込期間は7月2日から8月8日までと限られた日程となっています。申し込み方法は、専用の申込フォームを利用したオンライン申請、鹿児島商工会議所の窓口での直接申請、または企業・学校など団体での一括申し込みが可能となっており、受験者の利便性に配慮された柔軟な体制が整っています。ただし、申込後の入金確認が期限内に行われない場合は、キャンセル扱いになる点には注意が必要です。
出題範囲の基盤となるのは、「かごしま検定公式テキストブック」で、定価は2,200円(税込)。このテキストブックには、鹿児島の自然環境、歴史背景、伝統文化、地域の地理的特性に加え、経済や産業構造に至るまで幅広い情報が網羅されています。市内主要書店や東京の「かごしまブランドショップ」などで入手可能であり、シニアマスタークラスの受験にも対応していることから、受験者の必携アイテムとされています。
本検定のもう一つの特筆すべき点は、「グランドマスター100の提言」という出版物の存在です。これは、最上位クラスであるグランドマスターの合格者が、鹿児島の未来に向けた観光・地域活性化に対する提言をまとめた冊子であり、地元の知見や経験が凝縮された知的資産でもあります。検定の合格が単なる資格取得にとどまらず、地域社会への貢献をも期待されていることがうかがえます。
このような背景から、かごしま検定は単なる知識の試験にとどまらず、地域に根ざした観光・文化の担い手を育てるという長期的な視点に立った取り組みであると言えます。受験資格には年齢、性別、学歴、国籍等の制限が一切設けられておらず、誰もが平等に挑戦できる機会が提供されています。企業の採用担当者や地域振興に携わる事業者にとっても、こうした検定制度は、地域愛と知識を兼ね備えた人材を発掘する貴重な手段となり得ます。
今後、企業や教育機関においては、社員研修や地域研修の一環としてこの検定を活用することも期待されており、鹿児島における人材育成の一環としての役割も高まりつつあります。観光業やサービス業に限らず、地域を理解し語れる力はあらゆる分野で重視されており、その意味でも本検定は地元企業の人材戦略にも資する内容となっています。
⇒ 詳しくは鹿児島商工会議所のWEBサイトへ