2025年8月10日
労務・人事ニュース
焼津市が2025年4月からEV購入者に5万円補助、予算100万円で先着受付中
-
介護職員/福岡県福岡市西区/JR筑肥線/下山門駅
最終更新: 2025年8月18日 11:02
-
介護職員/福岡市西区/JR筑肥線/下山門駅/福岡県
最終更新: 2025年8月18日 04:36
-
看護助手甘木鉄道/西鉄甘木線/甘木駅から徒歩7分/徒歩8分
最終更新: 2025年8月18日 04:36
-
介護職員/福岡市西区/福岡市営地下鉄七隈線/橋本駅福岡県
最終更新: 2025年8月18日 11:02
令和7年 焼津市 電気自動車普及促進事業補助金交付制度
焼津市では、電気自動車の普及を後押しするために、2025年4月3日から2026年3月31日までの期間において、新車で電気自動車(EV)を購入した市民を対象とした補助金交付制度を実施しています。この制度は、焼津市電気自動車普及促進事業補助金交付要綱に基づき、温室効果ガスの削減と脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一環として整備されました。対象となる車両は、電気のみを動力とする乗用の新車に限定され、ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)など、その他の動力方式を採用した車両は対象外となっています。また、二輪車やリース契約の車両も対象には含まれていません。
補助の対象となる自動車は、2025年4月から2026年3月の間に初度登録(検査)された電気自動車であり、かつ購入者がその車両の所有者および使用者であることが条件となります。なお、ローンによる購入の場合には、所有者が販売会社やローン会社であっても、使用者が申請者本人であれば対象となります。さらに、自動車検査証に記載された使用の本拠の位置が申請者の住所と一致している必要があります。
申請可能な対象者についても、明確な要件が定められています。補助を受けるためには、焼津市内に居住し、自らの住居で電気自動車を使用する個人であることが求められます。さらに、その車両を初度登録から継続して4年以上使用する意思があること、市税を滞納していないこと、そして過去に令和5年度または令和6年度に同様の補助金を受け取っていないことが条件となります。このように、制度の対象となる車両と申請者の条件は非常に厳密であり、補助金の適正な配分と公平な制度運営が意図されています。
補助金の金額は1人あたり1回限り5万円と定められており、申請順に受付が行われるため、早めの対応が求められます。予算総額は100万円であり、予算が上限に達した時点で申請の受付は終了となります。制度の運用においては、公平性と迅速な対応が重要視されており、受付開始初期には多くの申請が予想されるため、利用を希望する市民は早急に準備を進めることが推奨されます。
申請の手続きに関しては、郵送では受け付けられず、原則として申請者本人が必要書類を直接市役所の担当窓口に提出する必要があります。提出が必要な書類には、補助金交付申請書兼実績報告書をはじめ、自動車検査証の写し、購入契約書や注文書、領収書などの証憑が含まれます。ローンによる購入の場合には、販売店からローン会社へ発行された領収書の写しなど、適切な代替資料も受け付けられますが、すべて市の判断に基づき審査されます。また、補助対象経費については、車両の購入価格から消費税およびポイント還元などの特典付き決済分を除いた実費に基づいて算出されるため、申請にあたっては明確な経費区分の把握が不可欠です。
申請書の提出後には、市が内容を審査し、補助金の交付可否を判断した上で交付決定通知書を発行します。交付が決定された場合には、別途請求書を提出することで補助金が交付されます。交付後の使用についても厳格な規定が設けられており、登録から4年を経過するまでは補助の目的に反する行為、たとえば売却や譲渡、貸与、担保設定などは禁止されています。また、使用の本拠地を市外に移しての利用も認められません。このように補助金の交付後も、使用状況の適正管理が求められている点が特徴です。
補助金の申請窓口は、焼津市役所市民環境部環境課であり、相談は電話やファクス、メールを通じて行うことも可能です。地球温暖化対策の一環として、地方自治体が主体となって電動モビリティの普及を支援する動きは全国的にも広がりを見せており、焼津市の本制度もその流れに即したものといえるでしょう。企業の採用担当者にとっても、こうした制度の活用は、従業員の通勤や福利厚生の一環として、また環境意識を高めた企業姿勢のアピール材料としても有効です。
制度の対象期間は2025年4月3日から2026年3月31日までとされていますが、予算枠は限られており、先着順での受付であることから、早期の申請が鍵を握ります。こうした制度の詳細を正確に把握し、社内での情報共有を図ることは、企業にとっても重要な取り組みのひとつとなります。持続可能な社会の実現に向けた具体的な行動が求められる中で、地域の制度を活用した取り組みが、企業価値の向上にもつながることが期待されます。
⇒ 詳しくは焼津市のWEBサイトへ