2025年8月11日
労務・人事ニュース
令和7年 長崎市が最大50万円を補助!2025年DX支援制度が地域企業を強力バックアップ
-
福岡早良区エリア/未就学の医療ケア児の保育のお仕事/正看護師/週2~時短相談可/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年8月26日 10:04
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/内科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年8月25日 22:35
-
「高給与」/准看護師・正看護師/介護施設/駅から近くて通いやすい
最終更新: 2025年8月25日 22:35
-
訪問看護師/即日勤務可
最終更新: 2025年8月26日 10:04
令和7年 長崎市伴走型DX化支援費補助金
長崎市では、地域内のものづくり企業がDX(デジタル・トランスフォーメーション)を活用し、生産性向上や業務改善を実現するための伴走型支援に対して補助金を交付する制度を設けています。令和7年度の「長崎市伴走型DX化支援費補助金」は、外部専門家からの継続的なアドバイスや相談支援を受けながら、実効性のあるDX施策を構築・実行する企業を後押しするものです。対象となるのは、長崎市内に本社または事業所を構え、1年以上にわたり継続して同一事業を営む中小事業者で、主に製造業や設備工事業、機械設計業、商品・非破壊検査業などの業種が含まれます。
この補助制度が意図しているのは、単なるIT導入ではなく、企業の経営課題をデジタル技術を活用して抜本的に解決しようとする継続的な取り組みを支援する点にあります。補助金の対象となる事業内容は3つに分類されており、まず一つ目はDX基本計画の策定支援です。これは現状の業務分析、課題抽出、そしてDX推進に向けたロードマップの作成などが該当します。次に、データやデジタル技術を用いた組織改革支援が挙げられます。これは基本計画を基にした業務プロセスの見直しや生産性向上への具体策の策定などが対象です。そして最後は、DXの認知向上や理解促進を目的とした研修などが含まれるその他の支援ですが、研修だけで完結するものは補助の対象にはなりません。
補助対象となる経費は非常に幅広く設定されています。たとえば、DX関連の研修参加のための旅費や、外部専門家への謝礼や旅費、研修受講料や教材費、会場借上料、さらには業務に必要な消耗品の購入費などが補助の対象です。また、外部業者への委託費や、必要な役務の対価、その他関連経費も含まれており、企業の実務に即した柔軟な運用が可能となっています。ただし、システムや機器の導入費用は補助の対象外とされています。
補助金の補助率は2分の1で、1事業者あたりの補助上限額は50万円と定められています。この制度の大きな特徴として、申請から交付決定後に事業を開始し、事業完了後1か月以内、または令和8年2月27日のいずれか早い日までに実績報告を行う必要があります。補助対象となる事業の期間は、交付決定日から令和8年1月30日までとされており、やむを得ない理由がある場合に限り、2月末までの延長も可能とされています。
申請に必要な書類も具体的に示されています。交付申請書や収支計画書に加え、法人の場合は前年度の決算書、個人事業主は直近2期分の青色申告決算書や貸借対照表などが必要です。また、税の滞納がないことの証明や、団体の性質に関する宣誓書兼同意書など、健全な経営を行っている企業であることを示す書類の提出も求められます。
実績報告の際には、経費支出に関する領収書の写し、研修受講の証明書、また外部専門家を招いた場合の事業実施状況が分かる資料の提出も必要です。万が一、計画内容に変更が生じた場合や、事業の中止・廃止となった場合には、速やかに所定の様式を用いて変更申請を行うことが義務付けられています。また、補助金に関連する書類は、事業終了後5年間の保管が求められており、事後の監査や確認にも備える体制が必要です。
このように、本補助制度は単なる資金提供ではなく、地域企業が自律的かつ継続的にデジタル化に取り組み、経営の根幹から変革を目指す姿勢を支援するものであり、地域経済の底上げを見据えた施策といえます。事業者にとっては、専門家の知見を得ながら計画を策定し、段階的にデジタル改革を進めるチャンスであり、長期的には業務効率の改善、従業員の働きやすさの向上、さらには新規事業展開の可能性を広げる契機となるはずです。すでに国や県の制度を活用している企業は重複申請ができない点に注意が必要ですが、これからDXに取り組もうとする企業にとっては大きな後押しとなる内容です。
令和7年6月2日から9月30日までの間に申請を受け付けており、予算に達し次第、募集は終了となります。採択は随時行われ、審査を経て交付決定がなされるため、早めの相談・準備が望まれます。申請窓口は長崎市経済産業部新産業推進課創業支援係となっており、提出は郵送または直接持参にて受け付けられます。
⇒ 詳しくは長崎市のWEBサイトへ