2025年8月10日
労務・人事ニュース
旭川市が訪問介護事業所に最大30万円支援、令和7年7月から中山間地域の人材確保に追い風
-
介護職員/福岡県福岡市営地下鉄七隈線/茶山駅からバス:天神方面より12番乗車「田島」より徒歩約15分/福岡市城南区
最終更新: 2025年8月13日 15:07
-
看護助手/福岡県甘木鉄道/西鉄甘木線/甘木駅から徒歩7分
最終更新: 2025年8月13日 15:07
-
介護職員JR鹿児島本線/笹原駅/福岡県/福岡市博多区
最終更新: 2025年8月13日 15:07
-
介護職員福岡市早良区/福岡県
最終更新: 2025年8月13日 15:07
旭川市 令和7年度訪問介護等サービス提供体制確保支援事業補助金
令和7年度、旭川市では訪問介護サービスをはじめとした在宅介護支援の体制強化を目的に、「訪問介護等サービス提供体制確保支援事業補助金」の制度を実施しています。この取り組みは、介護現場における人材の確保と定着を図るため、現場の課題に即した柔軟な支援策を講じることにより、地域住民に対して安定的に質の高い介護サービスを提供できる体制を構築することを目的としています。
この補助金の対象となるのは、旭川市内で「訪問介護」「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」「夜間対応型訪問介護」のいずれかの指定を受けている事業所です。ただし、補助対象となるためには、補助対象経費が発生した時点および申請時点において、事業所が休止や廃止状態でないこと、また介護保険法に基づく指定が有効であることが前提となります。
補助対象となる事業には三つの主軸があります。まず第一に、ホームヘルパーや介護職員の育成・定着促進を図る「研修体制の構築」が挙げられます。具体的には、効果的な研修カリキュラムの作成や、キャリアアップ支援の仕組みを整備することで、経験年数の浅い職員でも安心して働き続けられる体制の確立を目指します。これに対しては、1事業所あたり10万円の補助が用意されています。次に、中山間地域に立地する事業所が都市部の求職者に向けて実施する採用活動についても支援対象となっており、この場合には移動等にかかる経費を含め、1事業所あたり最大30万円の補助が交付されます。さらに、経験の浅いホームヘルパーへの技能継承支援も制度の柱の一つであり、経験豊富な職員が同行指導を行う際には、その支援時間に応じて1回3,500円または5,000円の補助が支給されます。同行支援は1人の職員につき30回までが上限とされています。
補助対象期間は2025年7月1日から2026年3月31日までとなっており、この期間中に発生する経費が補助対象となります。申請の受付は2025年7月23日から始まり、2026年2月27日までの期間中に申請書類一式を提出することで申請が可能です。なお、事業が完了した後は30日以内、もしくは遅くとも2026年3月31日までに実績報告書を提出する必要があります。補助金額の確定通知を受け取ったのちには、速やかに請求書を提出することが求められており、必要に応じて委任状の提出も必要となります。補助金の対象事業者すべてに対しては、消費税の仕入控除税額報告書の提出も義務付けられており、補助金の透明性と適正運用の徹底が図られています。
今回の制度は、介護業界の人材難が慢性化している中で、特に新規採用者や若年層の介護職員が安心して長期的に働ける環境を整備するうえで非常に重要な施策です。実際、経験の浅い職員に対する現場での同行支援に報酬を付与するという仕組みは、技能の継承と職員定着の両立を図る非常に現実的かつ効果的なアプローチといえます。また、都市部との人材流動を意識した中山間地域での採用活動への支援も、地域格差の是正を意図した政策として注目されます。
企業の採用担当者にとっては、このような制度の存在は、職場環境の整備を通じて離職率の低下や人材定着率の向上に直結するものであり、効果的な研修制度を構築するうえでの財源確保手段として活用価値の高い内容となっています。
⇒ 詳しくは旭川市のWEBサイトへ