2025年8月18日
労務・人事ニュース
最大50万円補助、令和7年12月12日締切の居住サポート住宅改修事業が始動
-
「夜勤なし」/准看護師/オンコールなし
最終更新: 2025年8月24日 23:04
-
「夜勤なし」/正看護師/特別養護老人ホーム/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年8月24日 23:04
-
「夜勤なし」/正看護師/内科/小児科/アレルギー科/クリニック
最終更新: 2025年8月24日 23:04
-
「夜勤なし」/正看護師/内科/心療内科/クリニック/車で通えます
最終更新: 2025年8月24日 23:04
空き家等を改修して居住サポート住宅とする事業者を支援します! ~「令和7年度 居住サポート住宅改修事業」の募集を開始~(国交省)
この記事の概要
令和7年7月31日、改正住宅セーフティネット法に基づき、空き家等を改修して居住サポート住宅として活用する民間事業者を支援する新たな補助制度の募集が開始されました。住宅確保要配慮者向けの住まい提供を目的とし、最大50万円の補助を受けられる本制度は、同年12月12日まで申請受付が行われます。
住宅の確保に困難を抱える方々が安心して暮らせる環境を整えることは、社会全体の持続可能性を高めるうえで重要な課題の一つです。そうした中、農村地域や都市部に点在する空き家の利活用を進める政策の一環として、国は「令和7年度 居住サポート住宅改修事業」の募集を開始しました。この制度では、空き家など既存住宅を改修し、住宅確保要配慮者の受け入れに適した住まいとして整備する民間事業者や団体に対し、国が直接補助金を交付します。
この事業の特徴は、住宅改修だけでなく、入居後の見守りや支援など、居住者へのサポート体制を構築することを前提としている点にあります。支援対象となる住宅は、認定を受けることや家賃が公営住宅に準じた水準であることなど、一定の条件を満たす必要がありますが、それにより住宅弱者にとって安心して暮らせる空間が創出される仕組みです。
補助金の対象となる改修工事は多岐にわたり、バリアフリー化、耐震補強、共同居住のための間取り変更、子育て世帯への対応工事、防火・消火対策、住民交流スペースの設置、安否確認設備の導入、防音措置など、生活の安全性と快適性を高める内容が網羅されています。補助率は改修費用の3分の1で、基本的な上限額は1戸あたり50万円とされていますが、バリアフリー化や交流スペースの設置など一定の要件を満たす工事を行う場合には、上限額が引き上げられる仕組みもあります。
この制度は、住宅不足に直面する低所得者や高齢者、障害者、子育て世帯など、住宅確保が困難な人々への支援を強化する狙いがあり、空き家問題の解決と地域コミュニティの活性化にもつながると期待されています。また、今後の少子高齢化を見据えた住環境整備のモデルとして、非常に意義深い政策と言えるでしょう。
事業者による申請の締切は令和7年12月12日となっており、それまでに電子メールにて所定の申請書類を提出する必要があります。なお、交付申請には事前審査も必要であり、この審査を受けていたとしても、期限までに本申請書を提出しなければ補助を受けることはできません。また、予算上限に達した時点で受付が終了するため、早めの準備と申請が求められます。
この事業は、中小の不動産事業者や建設会社、福祉事業者などにとって、新たな事業展開のチャンスでもあります。地域資源を活かしたまちづくりに貢献できるうえ、社会的意義の高い事業として企業イメージの向上にもつながります。さらに、こうした社会貢献型の事業に携わることは、ESG(環境・社会・ガバナンス)への配慮や、持続可能な開発目標(SDGs)を意識した企業活動の一環として、採用活動においても若年層を中心に高い評価を得ることが可能です。
地域の空き家を有効活用しながら、住まいのセーフティネットを整備し、同時に地域社会のつながりを再構築するこの政策は、単なる住宅施策を超えた「人と人をつなぐ仕組み」として注目されています。地域に根ざした企業の皆様には、ぜひ積極的な参画を検討していただきたい取り組みです。
この記事の要点
- 空き家などを改修して居住サポート住宅とする事業者を国が支援
- 対象工事にはバリアフリー化や耐震補強、防火対策などが含まれる
- 補助率は1/3、1戸あたり最大50万円(条件により上限加算あり)
- 事前審査含め、令和7年12月12日が申請の最終締切
- 予算上限に達し次第、申請受付を終了
- 住宅確保要配慮者向けの住まい提供が目的
- 企業の社会貢献や地域密着型の事業展開にも資する制度
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ