2025年8月26日
労務・人事ニュース
長沼町特産品プロモ支援 令和7年 3者共同出店で経費全額補助 上限5万円
-
「夜勤なし」/准看護師/老人保健施設/介護老人保健施設/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月25日 22:35
-
「夜勤なし」/正看護師/有料老人ホーム/デイサービス/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月25日 22:36
-
「夜勤なし」/准看護師/特別養護老人ホーム/介護施設/残業ありません
最終更新: 2025年8月25日 22:35
-
「ブランクOK」/准看護師・正看護師/小児科/クリニック/車で通えます
最終更新: 2025年8月25日 22:35
令和7年 長沼町特産品プロモーション支援事業
この記事の概要
長沼町では、町内事業者の意識向上と地域産業の活性化を目的に、特産品のブランド力向上や販路拡大を支援する制度を実施しています。町内で1年以上事業を営む3者以上の事業者が共同で物産展や見本市に出店する際、出店料や物品借用料などの経費を全額補助し、1日あたり上限5万円まで支給します。
長沼町特産品プロモーション支援事業は、地域産業の発展を目指し、町内事業者の特産品を広く知ってもらうための販促活動を後押しする取り組みです。この制度では、町内で1年以上継続して事業を行っている3者以上の事業者が共同で出店することが条件となります。出店先は物産展や見本市などのPRイベントであり、そこで販売されるのは長沼町のブランド力向上に寄与する各事業者の特産品です。出店期間は1日以上とされ、当日は町の魅力を積極的に発信するため、町名入りののぼり旗や看板、パンフレットなどを設置してPR活動を行う必要があります。
補助の対象経費には、出店料や会場使用料のほか、会場で使用する物品の借用料が含まれます。補助金額は補助対象経費の全額(10分の10)ですが、共同出店1日あたり上限は5万円と定められています。この制度は随時申請可能ですが、予算に達した時点で受付が終了するため、利用を検討している事業者は早めの申し込みが望まれます。
この取り組みは単なる販路拡大の機会提供にとどまらず、事業者同士の連携強化や地域ブランドの一体的な発信にもつながります。複数の事業者が力を合わせて出店することで、単独では実現しにくい規模感や多様性のあるPRが可能となり、来場者に強い印象を与えることができます。また、町が費用を全額補助するため、事業者は資金的な負担を抑えつつ積極的な販促活動を行えるのも大きなメリットです。
長沼町は特産品を通じた地域活性化を推進しており、この制度を活用することで、地元の農産物や加工品、工芸品などが新たな市場へ進出するきっかけをつくることができます。今後、制度を利用した事業者が継続的にイベント参加や販路拡大を実現し、長沼町全体のブランド価値を高めることが期待されます。
この記事の要点
- 町内で1年以上事業を行う3者以上の事業者が共同で出店することが条件
- 物産展や見本市で長沼町の特産品を販売しPR活動を行う必要がある
- 補助対象経費は出店料や物品借用料で、上限は1日あたり5万円
- 補助率は対象経費の全額(10分の10)
- 予算に達し次第申請受付終了
⇒ 詳しくは長沼町のWEBサイトへ