2025年8月26日
労務・人事ニュース
令和7年 別海町 復職介護職に10万円支給 別海町の人材確保支援制度
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/整形外科/外科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年8月25日 22:35
-
「残業ゼロ」/准看護師/整形外科/リハビリテーション科/内科/病院
最終更新: 2025年8月25日 22:36
-
「夜勤なし」/正看護師/老人保健施設/介護老人保健施設/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月25日 22:35
-
「夜勤なし」/准看護師/有料老人ホーム/内科/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月25日 22:35
令和7年 別海町 介護従事者就業支援補助金
この記事の概要
別海町は、町内の介護サービス事業所に常勤(週32時間以上)で新たに就職する介護従事者や、一定期間離職後に復職する有資格者を対象に、就労継続金や就労支援支度補助金を交付する制度を設けている。新規就労者には3年間、復職者には6か月経過後に補助金が支給される。
別海町介護従事者就業支援補助金は、町内の介護サービス事業所で働く人材を確保し、定着を促すための制度であり、新規就労者と復職者の双方を対象としている。対象となるのは、介護福祉士や介護支援専門員、看護師、准看護師、介護職員初任者研修修了者、実務者研修修了者、旧2級ヘルパーなどの資格保有者、もしくは学校教育法に基づく学校を卒業して1年以内の者、または外国人介護人材である。復職者の場合は、町内の介護サービス事業所を離職して1年以上経過してから同町内の事業所に復職する有資格者が該当する。
補助金額は新規就労者の場合、就労から1年経過時に5万円、2年経過時にも5万円、そして3年経過時には10万円が支給され、最大で20万円を受け取ることができる。復職者の場合は、就労開始から6か月が経過した時点で10万円の就労支援支度補助金が支給される。この補助金は、まず事業所が町に申請を行い、町から事業所へ交付された後、事業所を通じて対象職員に給付される。
申請手続きは、該当する年数経過後に事業所が行うこととされており、交付にあたっては「別海町介護従事者就業支援補助金交付要綱」に基づき必要書類を介護支援課に提出する必要がある。この制度は、介護人材不足が全国的な課題となる中で、地域内での人材確保と長期的な定着を目的としており、新規人材の流入だけでなく、経験豊富な有資格者の復職も促す点に特徴がある。結果として、町内介護サービスの質向上や安定的な提供体制の維持にもつながる仕組みとなっている。
この記事の要点
- 新規就労者は最大20万円の就労継続金を3年間で段階的に受給可能
- 復職者は6か月経過時に10万円の支度補助金を受給可能
- 対象は有資格者や卒業1年以内の者、外国人介護人材など
- 申請は事業所が行い、町から事業所を通じて職員へ支給
- 制度は介護人材確保と定着促進を目的としている
⇒ 詳しくは別海町のWEBサイトへ