労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 後継者不在問題に対応、中小企業庁がM&A市場改革プランを策定

2025年8月23日

労務・人事ニュース

後継者不在問題に対応、中小企業庁がM&A市場改革プランを策定

エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました

Sponsored by 求人ボックス

求人情報が見つかりませんでした。

「中小M&A市場改革プラン」を公表します(経産省)


この記事の概要

中小企業庁は2025年8月5日、地方や小規模事業者を含む全国の中小企業におけるM&Aの普及と健全な市場形成を目的とした「中小M&A市場改革プラン」を公表しました。本プランは、経営者高齢化による後継者不在問題の解消だけでなく、成長戦略としてのM&A活用や支援機関の質向上を目指し、譲り渡し側、譲り受け側、市場全体への施策を包括的に示したものです。


近年、日本の中小企業では経営者の高齢化が進み、後継者不在が深刻な経営課題として浮上しています。これまで中小企業庁は、事業承継やM&Aの推進に向けた支援策を講じてきましたが、事業承継ニーズの高まりとともに中小M&Aの件数は着実に増加しました。しかし、特に地方や比較的小規模な中小企業では依然としてM&Aに対する不安や理解不足が根強く、普及の妨げとなっています。こうした背景から、M&Aを単なる事業承継手段ではなく、中小企業の成長を実現するための戦略的な手段として位置づけ、その推進が不可欠とされています。

一方で、中小M&A市場の急速な拡大に伴い、M&A支援機関の数も増加していますが、必ずしも質の高い支援が提供されているとは限らないとの指摘もあります。また、一部では不適切な譲り受け側企業の存在が問題視され、売り手企業にとって不利益をもたらす事例も報告されています。これに対し、中小企業庁は「中小M&Aガイドライン」や「M&A支援機関登録制度」を通じて、支援機関の質や倫理観の向上、実務ルールの浸透を図ってきましたが、現状はさらなる取り組みの必要性が高まっています。

こうした課題を踏まえ、2025年4月に設置された「中小M&A市場の改革に向けた検討会」は、約4か月間の議論を経て、「中小M&A市場改革プラン」を取りまとめました。本プランでは、これまでの中小企業庁の取り組みを振り返り、現在の事業承継・M&Aの状況を分析。そのうえで今後の施策を、譲り渡し側への支援、市場全体の改革、譲り受け側への支援という3つの柱に整理しています。譲り渡し側に対しては、M&Aプロセスの透明化や適正な企業評価の普及、準備段階からの専門家活用促進などが盛り込まれています。市場全体に向けては、M&A支援機関の質保証や取引慣行の改善、地方におけるマッチング機能強化などが重要な施策として位置づけられています。譲り受け側に対しては、買収後の統合マネジメント支援や、買収先従業員の雇用安定確保など、長期的な企業価値向上を目指す取り組みが示されています。

本プランの特徴は、単に制度や枠組みを提示するだけでなく、各関係者が具体的に実施すべき行動と、それを促進するための施策をセットで提示している点です。これにより、政策側の指針が現場レベルで実効性を持ちやすくなり、全国の中小M&A市場における健全な取引環境の整備が期待されます。中小企業庁は今後もこのプランに基づき、普及啓発活動や支援制度の拡充を行い、M&Aを経営戦略の中核に据えられる環境を整える方針です。

中小企業の事業承継や成長戦略にM&Aを取り入れる動きは今後ますます重要度を増すと見込まれます。人手不足や賃上げ圧力といった経営環境の変化にも対応しながら、健全かつ効率的なM&A市場を形成することが、日本経済全体の活性化にも直結します。本プランの実行は、中小企業の存続と発展にとって不可欠な基盤整備の一歩となるでしょう。

この記事の要点

  • 中小M&A市場改革プランを公表し全国的な普及と健全化を推進
  • 譲り渡し側、譲り受け側、市場全体への具体的施策を提示
  • 支援機関の質向上と不適切取引防止を重視
  • 地方や小規模事業者への普及と不安解消が課題
  • M&Aを成長戦略の中核として位置づける方針

⇒ 詳しくは経済産業省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら