2025年8月18日
労務・人事ニュース
令和7年10月4日 神奈川県最低賃金が1,225円に引き上げへ、過去5年で最大の63円増
-
「夜勤なし」/准看護師/デイサービス/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月17日 22:49
-
「車通勤OK」/准看護師・正看護師/介護施設
最終更新: 2025年8月17日 22:49
-
「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月17日 22:49
-
アイリスト/福間駅/社員募集/8月18日更新
最終更新: 2025年8月18日 01:05
神奈川県最低賃金額63円の引上げへ-本日、神奈川地方最低賃金審議会が答申-【賃金室】(神奈川労働局)
この記事の概要
神奈川県の最低賃金が現行の1,162円から63円引き上げられ、1,225円になる方針が示されました。これは5.42%の上昇率で、過去5年間で最大の引き上げ幅となります。改正案は2025年10月4日に施行される予定です。今後は異議申出などの法的手続きを経て正式決定されます。
神奈川県内で働く労働者の収入に大きな影響を及ぼす最低賃金の改正について、重要な進展がありました。令和7年8月8日、神奈川地方最低賃金審議会は神奈川労働局長に対して、神奈川県内の最低賃金を現行の1,162円から1,225円へと63円引き上げるべきだとする答申を行いました。この改正案は、同年7月3日に神奈川労働局長から諮問を受け、審議会が慎重な検討を重ねたうえで導き出された結論です。
この引き上げは金額にして63円、率にして5.42%に相当し、直近5年間で最も大きな上昇幅となります。過去を振り返ると、令和3年度には28円(2.77%)、令和4年度には31円(2.98%)、令和5年度には41円(3.83%)、令和6年度には50円(4.49%)の引き上げが行われてきましたが、今回の引き上げ幅はそれらを上回るものです。このことからも、物価上昇や人手不足といった社会的背景を受け、労働者の生活を支える最低賃金の役割がより重視されていることがうかがえます。
今回の答申を受けて、今後は異議申出の公示など法定の手続きを経た上で、正式に最低賃金額が決定される流れとなります。改正後の新たな最低賃金は、令和7年10月4日に施行される予定です。これにより、神奈川県内で働くすべての労働者に対し、1時間あたり1,225円以上の賃金支払いが義務付けられることになります。
この動きは、企業の人件費にも少なからぬ影響を与えることが想定されます。特にアルバイトやパートタイムの従業員を多く抱える小売業やサービス業では、コスト構造の見直しが求められる可能性があります。一方で、賃金の上昇は従業員の定着率の向上やモチベーションの維持、さらには地域経済の活性化につながる効果も期待されます。
また、企業の採用戦略にも影響を及ぼすことは避けられません。人材確保競争が激化する中で、最低賃金の上昇に対応した待遇の改善や働きやすい環境の整備は、優秀な人材を確保するための重要な要素となってきています。特に、神奈川県は首都圏に位置し、隣接する東京都と比較されやすいため、労働条件の改善は地域間の競争力にも直結する課題です。
労働局によると、今後の議論では、企業側と労働者側の双方の立場を尊重しつつ、地域の経済状況や中小企業への影響も丁寧に検討することが求められるとしています。最低賃金は単なる数字の問題ではなく、働く人々の生活に直結する重要な政策です。今回の引き上げはその意義を再確認する機会とも言えるでしょう。
最低賃金の改正は、国全体の経済状況や政策の方向性とも連動しています。政府は全国的な最低賃金の引き上げを進める方針を示しており、神奈川県の動きはその流れの一環と捉えることもできます。今後も他県でも同様の引き上げが検討される可能性があり、全国的な動向にも注目が集まります。
企業にとっては、今回の最低賃金改正を一過性のコスト増としてではなく、従業員満足度の向上や生産性の改善へとつなげる戦略的な対応が求められています。人を大切にする経営姿勢が、結果的に企業価値の向上につながるという視点も忘れてはならないでしょう。
この記事の要点
- 神奈川県の最低賃金が1,225円に引き上げられる見通し
- 引き上げ幅は63円、引き上げ率は5.42%で過去5年間で最大
- 新賃金の施行予定日は2025年10月4日
- 物価上昇や人手不足を背景に最低賃金の重要性が増している
- 企業の人件費や採用戦略にも影響を与える見込み
- 従業員満足度や地域経済への波及効果も期待される
⇒ 詳しくは神奈川労働局のWEBサイトへ