2025年9月2日
労務・人事ニュース
令和7年度北九州市が事業承継・M&Aを支援上限50万円の助成制度
- 訪問看護業務/残業なし/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月2日 01:04
- 商社での営業のお仕事/駅近/即日勤務可/研修あり
最終更新: 2025年9月1日 09:36
- 精神科訪問看護の正看護師/未経験OK/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年9月2日 01:04
- 訪問看護ステーションでの訪問看護師のお仕事/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年9月2日 01:04
令和7年度 北九州市事業承継・M&A促進化助成金
この記事の概要
北九州市では、経営者の高齢化や後継者不在といった課題を解決し、地域経済の持続的な発展を目指すために「令和7年度事業承継・M&A促進化助成金」を実施している。上限50万円、対象経費の2分の1以内を助成し、事業承継計画の策定やM&A仲介費用などに活用できる制度である。
北九州市は、全国的に深刻化する経営者の高齢化や後継者不足の問題に対応するため、市内中小企業が円滑に事業承継を進められるよう支援する「事業承継・M&A促進化助成金」を令和7年度も実施している。この制度は、長年培われてきた技術や経営資源を次世代に引き継ぎ、企業の持続的な発展へとつなげることを目的としており、事業承継やM&Aに伴う重要な費用の一部を助成する仕組みである。
助成金額は上限50万円で、対象経費の2分の1以内が助成される。国の「事業承継・引継ぎ補助金」では補助下限額が50万円とされているが、本制度ではそれ未満の経費も助成対象となる点が特徴であり、より多くの中小企業が利用しやすい内容となっている。助成対象は北九州市内に本社および事業所を持つ中小企業であり、後継者が市内で事業を継続することが条件とされている。また、株式会社の場合は株式の過半数が大企業によって保有されていないこと、市税を滞納していないこと、暴力団関係者ではないこと、風俗営業等に該当しないことなど、適正な企業運営を行っていることが求められる。
交付要件としては、専門事業者への委託契約を締結する前に申請を行う必要があるほか、申請日から令和8年3月31日までに支払いを完了する事業であること、同種の補助金を他から受けていないことなどがある。また、一事業者につき1回限りの交付であり、助成後は市から定期的な進捗確認を受けることに同意する必要がある。
助成対象経費には大きく二つのカテゴリーがあり、まず親族内承継や従業員承継などを対象とする事業承継計画策定関連では、課題分析や経営改善のためのコンサルティング費用、株価や企業価値の算定費用、相続税や遺産分割への対応策立案費用、さらには承継計画策定そのものにかかる費用などが含まれる。もう一つはM&A仲介関連であり、第三者承継を目的とした仲介者やフィナンシャル・アドバイザーへの手数料が対象となる。ここには着手金、企業調査手数料、月額報酬、中間報酬、成功報酬などが含まれる。ただし、消費税や振込手数料、顧問料や相談料、官公庁での手続き費用や訴訟関連経費などは助成対象外となっている。
申請方法は、交付申請書や事業計画書、経費明細書、株主名簿や法人登記簿、市税の納税証明書、直近2期の決算書類、見積書の写しなど、多岐にわたる書類を提出する必要がある。募集期間は令和7年4月1日から令和8年2月27日まで随時受け付けられるが、予算の都合により年度途中で終了する可能性があるため早めの申請が推奨される。審査は随時行われ、交付決定後に事業を実施し、支払い終了後20日以内に実績報告書を提出することで金額が確定し、助成金が交付される。
この制度は、地域の中小企業が持つ技術や経営資源を失うことなく次世代につなげるための実効性の高い取り組みである。特にM&Aを検討する企業にとっては、仲介費用や調査費用といった負担が軽減されることから、後継者不在の課題に対応する手段として非常に有効である。また、親族や従業員への承継を目指す企業にとっても、計画策定や課題解決に向けた支援が受けられるため、将来に向けた確実な準備を進めることができる。
この記事の要点
- 北九州市が事業承継やM&Aを支援する助成制度を実施
- 助成金は対象経費の2分の1以内で上限50万円
- 事業承継計画策定やM&A仲介費用が対象
- 申請期間は令和7年4月1日から令和8年2月27日まで
- 一事業者につき1回限りで進捗報告義務あり
⇒ 詳しくは北九州市のWEBサイトへ