2025年8月28日
労務・人事ニュース
2025年8月18・22日開催、8社訪問の無料バスツアー型企業体験会が北九州で始動
-
「夜勤なし」/准看護師/訪問看護/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年8月27日 22:37
-
「高給与」/准看護師・正看護師/介護施設/駅から近くて通いやすい
最終更新: 2025年8月27日 22:37
-
「土日祝休み」/准看護師・正看護師/デイケア/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年8月27日 22:37
-
「夜勤なし」/准看護師/整形外科/リハビリテーション科/外科/病院
最終更新: 2025年8月27日 22:37
地域と若者をつなぐ無料イベント、8月18日・22日に北九州で魅力企業を訪問
この記事の概要
北九州商工会議所は、2025年8月18日と22日に「きたきゅう魅力企業特別体験会」を実施するにあたり、参加者を広く募集しています。環境、食品、先端技術など多様な分野の地元企業を1日で4社ずつ見学できるバスツアー形式のこの企画は、就職活動前の企業研究にも最適です。参加費は無料で、応募締切は8月15日(22日参加は8月21日)です。
福岡県北九州市を舞台に、ものづくり企業の現場を体感できる貴重な体験型イベント「きたきゅう魅力企業特別体験会」が、2025年8月18日と22日に開催されます。このイベントは、北九州商工会議所が主催し、地域産業の魅力や企業文化を直接感じてもらうことを目的としたもので、特に大学生や大学院生、高等専門学校の学生、さらにはUターンやIターン就職を希望する第二新卒者などを主な対象としています。
両日ともに午前9時30分にJR小倉駅前に集合し、貸切バスに乗って北九州市内の企業4社を巡回します。午後5時30分ごろには再び小倉駅で解散となるスケジュールで、見学する企業は各日異なるため、どちらか1日の参加でも、両日続けての参加でも可能です。訪問先の企業は、環境分野から食品、精密加工、先端技術に至るまで非常に幅広く、業界を横断した視点で地域のものづくりに触れることができます。
たとえば、8月18日のツアーでは、耐摩耗性鋳物で世界的なシェアを誇る鉄工企業や、北九州の学校給食で長年親しまれている老舗パンメーカーなどを見学。また、8月22日には、環境ビジネスを推進する企業や、遊び心あふれるデザイン蛇口で知られるメーカーなどを訪問します。いずれも現場での技術や製品開発に対するこだわり、働く人々の姿勢を間近に見られる内容となっており、企業の「中の人」と直接話ができる貴重な機会です。
本体験会の特徴は、単に企業情報を得るだけではなく、自身の将来を考える上でのヒントを得られる点にあります。インターンや就職活動前に、職場の雰囲気や業務内容をリアルに感じることで、自分の適性や興味を明確にすることができるのは、参加者にとって大きな利点です。特に、地域に根差した企業の姿勢や社風に触れることは、UターンやIターンを考えている若者にとって非常に参考になります。
定員は各回20名で、先着順での受付となるため、早めの申し込みが推奨されています。8月18日コースの応募締切は8月15日午後5時まで、8月22日コースは8月21日午後5時までとなっており、希望者は所定の申込フォームからエントリーが可能です。なお、今年度からは8月開催が初めて追加されるなど、北九州商工会議所は就職活動の早期化に対応し、より多くの学生や若手人材に地元企業の魅力を伝える機会を拡充しています。
近年、北九州市では地元企業への就職率が全体の約3割と低迷しており、優秀な若者が市外へと流出する現状があります。これに対し、同商工会議所では「人の魅力」を軸に地域を元気づけようとする取り組みを進めており、この体験会もその一環として位置づけられています。企業と人が直接つながることで、単なる採用活動を超えた信頼関係が築かれ、地元定着率の向上や地域経済の活性化にもつながることが期待されています。
この夏、北九州の企業と向き合い、自らの未来についてじっくりと考える時間を持ってみてはいかがでしょうか。地域の魅力と可能性を感じながら、これからのキャリアを見つめ直すきっかけとなるこの体験会は、多くの若者にとって貴重な経験となるはずです。
この記事の要点
- 2025年8月18日と22日に北九州市内で企業見学型バスツアーが開催される
- 参加対象は学生や第二新卒者で、ものづくり分野に関心のある人が対象
- 午前9時30分に小倉駅集合、午後5時30分解散という1日完結型のプログラム
- 両日ともに異なる4社を訪問し、最大で8社を体験できる
- 参加費は無料で、移動は貸切バスを使用するため負担が少ない
- 定員は各回20名、先着順での受付
- 8月18日参加は8月15日17時まで、8月22日参加は8月21日17時までに申し込みが必要
- 北九州の企業と若者の接点を増やすことで、地域就職率の向上を目指している
⇒ 詳しくは北九州商工会議所のWEBサイトへ