2025年8月28日
労務・人事ニュース
令和7年 米国関税措置対応へ 北九州市が3分の2補助で最大100万円助成
-
「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年8月27日 22:37
-
「夜勤なし」/正看護師/有料老人ホーム/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月27日 22:37
-
「土日祝休み」/正看護師/整形外科/リハビリテーション科/内科/病院
最終更新: 2025年8月27日 22:37
-
「夜勤なし」/正看護師/デイサービス/オンコールなし
最終更新: 2025年8月27日 22:37
令和7年 北九州市 米国関税措置に対する新規チャレンジ支援事業助成金
この記事の概要
北九州市では、米国関税措置の影響を受けた、またはその恐れのある市内中小企業が新たな事業展開に取り組む際に必要な経費の一部を助成する「新規チャレンジ支援事業助成金」を実施しています。助成率は経費の3分の2で、助成額は10万円から最大100万円まで。先着順で予算に達し次第終了となります。
この助成金は、米国関税措置によって事業縮小や売上減少の影響を受けている、または受ける可能性がある北九州市内の中小企業や個人事業主に対し、競争力強化と経営基盤の安定化を支援する制度です。対象となる事業者は、中小企業基本法に定める中小企業で、市内に事務所または事業所を有し、事業継続の意思があることが条件です。株式会社の場合は、大企業による株式保有が過半数を超えていないこと、市税を滞納していないこと、暴力団等と関係がないことも求められます。
申請要件としては、米国関税措置の影響により直近3か月の売上高が前年同期比で5%以上減少している、または直近1か月とその後2か月の見込み売上高が前年同期比で5%以上減少する見込みであることが必要です。さらに、新たな事業展開に関する具体的な計画を「事業実施計画書」に記載し提出する必要があります。
助成対象となる取組は幅広く、デジタル化による効率化・高収益化、新分野展開、事業再構築、新商品や新サービス開発、販路開拓や販売促進、新規出店、従業員のスキルアップやリスキリングなどが含まれます。助成対象経費も、機械器具費、施設改修費、システム導入費、広告宣伝費、マーケティング費、調査費、委託費、人材育成費など多岐にわたります。ただし固定費や旅費、消費税などは対象外となります。
申請期間は令和7年7月15日から12月26日までで、先着順のため早期申請が推奨されます。事業は令和8年3月31日までに完了し、完了後20日以内に実績報告書を提出する必要があります。申請は電子メールまたは郵送で行い、必要書類として申請書、本人確認書類、事務所所在地を証明する書類、納税証明書、売上高を証明する書類、見積書などが求められます。
この記事の要点
- 米国関税措置の影響を受けた市内中小企業が対象
- 助成率は経費の3分の2で、10万円から最大100万円まで
- 対象事業は効率化、新分野展開、新商品開発、販路拡大など多岐にわたる
- 申請期間は令和7年7月15日から12月26日までで先着順
- 事業完了期限は令和8年3月31日まで
⇒ 詳しくは北九州市のWEBサイトへ