2025年8月27日
労務・人事ニュース
2025年8月豪雨被災の小規模事業者に総合支援、長期復興を見据えた施策
-
「夜勤なし」/准看護師/有料老人ホーム/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年8月26日 22:37
-
「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月26日 22:37
-
「駅チカ」/正看護師/整形外科/外科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年8月26日 22:37
-
「駅チカ」/正看護師/内科/クリニック/うれしい土日祝休み
最終更新: 2025年8月26日 22:37
令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害に関して被災中小企業・小規模事業者支援措置を行います【第2報】(経産省)
この記事の概要
2025年8月6日からの低気圧と前線による大雨災害を受け、経済産業省は石川県、山口県、熊本県、鹿児島県の16市町に災害救助法が適用されたことを踏まえ、被災中小企業・小規模事業者への支援措置を実施します。特別相談窓口の設置、災害復旧貸付、セーフティネット保証4号、既往債務の返済条件緩和、小規模企業共済災害時貸付などが行われます。
2025年8月6日から続いた低気圧と前線による大雨は、各地に甚大な被害をもたらした。これを受け、経済産業省は被災地の中小企業・小規模事業者に向けた支援措置を発表した。今回の対象地域は、災害救助法が適用された石川県、山口県、熊本県、鹿児島県の16市町であり、第1報で発表された地域に加えて、山口県の宇部市や熊本県の八代市、鹿児島県の薩摩川内市、曽於市、霧島市、姶良市などが新たに指定された。これにより、被災事業者が迅速に事業再建へと取り組めるよう、多面的な支援策が展開されることになる。
支援の柱の一つは、特別相談窓口の設置である。石川県、山口県、熊本県、鹿児島県の日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、信用保証協会、商工会議所、商工会連合会、中小企業団体中央会、よろず支援拠点などに相談窓口が開かれ、資金繰りや経営再建に関する助言や手続き支援が行われる。さらに、中小企業基盤整備機構の北陸本部、中国本部、九州本部、各地の経済産業局も連携し、被災企業の現場に即した対応を進める。
二つ目は、災害復旧貸付の実施である。今回の豪雨で設備や事業活動に損害を受けた中小企業・小規模事業者に対し、日本政策金融公庫および商工組合中央金庫が運転資金や設備資金を低利で融資する。これにより、事業継続や復旧のための資金調達が容易になり、急激な資金繰り悪化を防ぐ効果が期待される。
三つ目は、セーフティネット保証4号の適用だ。災害救助法が適用された16市町で、今回の大雨により売上減少などの影響を受けた中小企業・小規模事業者を対象に、信用保証協会が一般保証とは別枠で100%の保証を行う。官報での告示を前に、すでに事前相談が開始されており、迅速な資金供給が可能となる体制が整っている。
また、既往債務に関しても返済条件の緩和が要請された。日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、信用保証協会に対し、返済猶予や条件変更、貸出手続きの迅速化、担保徴求の弾力化などを被災事業者の状況に応じて柔軟に対応するよう求めている。これにより、被災企業が資金返済の重圧から一時的に解放され、復旧に専念できるようになる。
さらに、小規模企業共済に加入している事業者には災害時貸付が適用される。中小企業基盤整備機構が原則即日で低利融資を行い、被害直後の急な資金需要にも対応できる仕組みを整えた。これらの支援は、単なる資金供給にとどまらず、事業継続計画(BCP)の再構築や将来の災害への備えにもつながる重要なステップといえる。
今回の支援措置は、短期的な事業再建だけでなく、中長期的な地域経済の回復と強靱化を見据えている。特に、地方の中小企業は地域雇用や産業構造の基盤を支えており、災害後の迅速な経営再建は地域全体の再生に直結する。経済産業省は今後も現地の声を聞きながら、被災事業者の実情に即した支援を続ける方針だ。
この記事の要点
- 2025年8月6日からの大雨被害を受け16市町に災害救助法を適用
- 特別相談窓口を4県の複数機関に設置し経営相談や手続き支援を実施
- 被災企業向けに災害復旧貸付を通じて運転資金・設備資金を融資
- セーフティネット保証4号を適用し100%保証の融資枠を提供
- 既往債務返済条件の緩和や貸出迅速化を要請
- 小規模企業共済災害時貸付を原則即日で低利実施
⇒ 詳しくは経済産業省のWEBサイトへ