労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年11月21日から京都府最低賃金 時給1,122円へ、64円アップ

2025年8月27日

労務・人事ニュース

令和7年11月21日から京都府最低賃金 時給1,122円へ、64円アップ

Sponsored by 求人ボックス

京都府最低賃金が時間額1,122円に ー京都地方最低賃金審議会が64円引上げの答申ー(京都労働局)


この記事の概要

京都府における最低賃金が、令和7年11月21日より現行の1,058円から64円引き上げられ、1時間あたり1,122円となる見通しです。これは平成14年度以降で最も大きな引き上げ幅と引き上げ率であり、企業や労働者双方に影響が及ぶ重要な改定です。


令和7年8月27日、京都地方最低賃金審議会は京都府内の最低賃金を現在の1,058円から64円引き上げ、1,122円とすることが適切であると京都労働局長に対して正式に答申しました。これは、令和7年7月17日に京都労働局長から諮問を受けて以降、綿密な調査と慎重な審議を経た上で導き出された結論です。この64円という引き上げ額と6.05%という引き上げ率は、平成14年度に最低賃金が時間額で定められるようになってから最も高い水準であり、労働市場に与える影響は極めて大きなものとなります。

今回の改定案は、最低賃金の引き上げという単なる数字の変更にとどまらず、地域経済全体に波及する可能性を孕んでいます。特に、中小企業や小規模事業者にとっては、人件費の増加が経営に与える影響が大きく、対応が求められる局面です。そのため、答申には物価の上昇に対応する施策の実施や、中小企業が安定して賃金を引き上げられるような環境整備の必要性についても強く言及されています。

一方で、この賃金引き上げは、労働者の生活を支えるための重要な施策でもあります。特に生活必需品をはじめとした物価の上昇が続く中で、実質的な購買力を維持するには最低賃金の見直しが不可欠であり、今回の判断はそうした状況を背景にしています。審議会では、物価動向や企業の収益状況、雇用の維持など様々な観点からの分析が行われたとみられ、バランスの取れた判断として位置づけられています。

この改定により、京都府内で働く多くの労働者が収入の底上げを受けることになりますが、それに伴い企業側も新たなコスト構造への対応を迫られます。人件費の増加に伴う価格転嫁や生産性向上の取り組みなど、戦略的な対応が不可欠です。特にサービス業や製造業など人手を多く必要とする業種においては、効率化や業務改善が急務となる可能性があります。

改定された最低賃金は、令和7年11月21日に正式に施行される予定であり、それまでに企業は新たな賃金体系への移行準備を進める必要があります。採用活動においても、賃金水準の見直しは求職者への訴求力を高める要素となり得ます。京都府での人材獲得競争において、いかに自社の魅力を伝え、適切な賃金水準で人材を確保するかが、今後の企業経営の鍵を握ることは間違いありません。

最低賃金の引き上げが社会全体に与える影響は大きく、今回の答申は単なる金額の変更以上の意味を持ちます。企業は今後の経済動向や法令改正に柔軟に対応しながら、持続可能な労働環境の構築を目指す必要があります。労働者の生活と企業の持続可能性、その両方を見据えたバランスある対応が強く求められる局面です。

この記事の要点

  • 京都府の最低賃金が1時間あたり1,122円に改定される見込み
  • 引き上げ額は64円、引き上げ率は6.05%で過去最大
  • 改定の施行予定日は令和7年11月21日
  • 中小企業向けに環境整備の必要性が答申に盛り込まれている
  • 物価上昇を踏まえた労働者保護の観点からの改定
  • 採用や経営戦略への影響が大きくなる可能性
  • 企業は価格転嫁や業務効率化などの対応が求められる

⇒ 詳しくは京都労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら