2025年9月10日
労務・人事ニュース
令和7年 広尾町が最大100万円補助、空き店舗活用で起業全額支援制度
- 「夜勤なし」/正看護師/残業ありません
最終更新: 2025年9月10日 04:00
- 「駅チカ」/准看護師/整形外科/外科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年9月10日 04:00
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/整形外科/外科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年9月10日 03:35
- 「夜勤なし」/正看護師/有料老人ホーム/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年9月10日 04:00
令和7年 広尾町起業家等支援事業補助金
この記事の概要
広尾町では、地域の産業振興、商店街の活性化、雇用促進を目的として、町内で新たに事業を始める方や新規分野に挑戦する方、新製品開発に取り組む方に対し、最大100万円の補助を行う「起業家等支援事業補助金」制度を提供しています。対象は町内居住者または転入予定者に限定され、厳格な審査と申請手続きが設けられています。
広尾町が実施している「起業家等支援事業補助金」は、町内で新たに事業活動を始める起業家や、既存の枠を超えた新しい製品の開発に取り組む事業者を支援するための制度です。地域経済の活性化と地元の雇用創出を目的として、資金面の不安を軽減し、挑戦する事業者の背中を押す強力な補助制度となっています。
この制度は大きく2つの枠組みに分かれています。ひとつは、広尾町内で新たに起業し、店舗等を運営する方を対象とした「起業家等支援事業」です。対象経費の2分の1以内、上限100万円までの補助が受けられますが、空き店舗等を活用した場合には補助率が100%に引き上げられる点が特徴です。ただし補助は1事業所につき1回限りとなっており、すでに事業を開始している場合や、支店などの拡張は対象外とされます。
もうひとつは「新製品等開発支援事業」で、これは新たな市場開拓や売上拡大を目的として製品の開発やパッケージ刷新などを行う方が対象です。対象経費の2分の1、上限30万円までの補助を受けられ、最大で2回まで交付を受けることができ、累計では上限50万円となっています。対象となる新製品は、過去に製造実績がないもの、明確な性能向上があるもの、またはパッケージ刷新によって差別化されたものに限られます。
補助対象者として認められるためには、町内に既に居住しているか、事業開始までに転入することが条件であり、さらに3年間以上事業を継続する見込みがあること、税金に滞納がないこと、補助金返還義務が生じた際に対応できる連帯保証人を立てられることなど、厳格な要件が定められています。
申請の流れは、事前相談から始まり、事業計画書の提出、審査会によるプレゼンテーション、町長からの認定通知を経て、補助金交付申請、そして交付決定通知が出た後に事業着手という順序です。補助金は交付決定前に着手された事業については対象外となるため、計画的かつ慎重な準備が必要です。
補助金の対象経費については、機械設備の導入、施設の改修費用、パッケージデザイン費、外注加工費、広告費など、事業計画に基づいた実質的な支出が幅広く認められていますが、他の補助金との重複やすでに着手されている事業は対象外とされます。
広尾町がこのような支援制度を整備している背景には、持続可能な地域経済を構築し、地域資源を活かした新たなビジネスを後押ししたいという強い意志が見受けられます。起業家や開発者にとっては、手厚い補助を受けられるこの制度を活用することで、安定したスタートアップが可能になるだけでなく、地域とのつながりを深めながら事業を成長させていくことが期待されます。
この記事の要点
- 起業支援は最大100万円の補助、空き店舗活用なら全額補助
- 新製品等開発支援は最大30万円、2回までで累計50万円まで
- 補助率は基本2分の1、空き店舗利用の場合は10分の10補助
- 起業支援は1回限り、開業済み・支店などは対象外
- 町内在住または転入予定者が対象、3年以上の継続見込みが必要
- 補助金返還時には年収300万円以上の連帯保証人が必要
- 交付決定前の事業着手は補助対象外となるため事前相談が必須
⇒ 詳しくは広尾町のWEBサイトへ