2025年9月10日
労務・人事ニュース
令和7年 最大500万円補助!中札内村の新規店舗整備支援制度がスタートアップを後押し
- 「夜勤なし」/准看護師/有料老人ホーム/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年9月10日 04:00
- 「夜勤なし」/准看護師/有料老人ホーム/デイサービス/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年9月10日 04:00
- 「ブランクOK」/正看護師/デイサービス/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年9月10日 03:35
- 「時短勤務可」/准看護師・正看護師/介護施設
最終更新: 2025年9月10日 03:35
令和7年 中札内村 にぎわいづくり起業者等支援事業補助金
この記事の概要
中札内村では、地域経済の活性化や起業支援を目的として、店舗整備や空き店舗改修、新規起業、商品開発などを対象に、経費の一部を助成する制度を実施しています。助成率は最大50%、事業内容に応じて上限額が異なり、最大で500万円までの補助が受けられます。
中札内村では、商工業の活性化と新たなにぎわいづくりを推進するために、「にぎわいづくり起業者等支援事業補助金」を実施しています。この制度は、村内で新たに事業を開始する個人、団体、法人を対象としており、店舗の新築や空き店舗の改修、新規起業、商品開発、さらには移動販売車の導入まで、幅広い分野にわたる取り組みに対して経費の一部を助成するものです。
店舗整備支援に関しては、たとえば新規の店舗を市街地で建設する場合には最大500万円、市街地以外では最大400万円が補助されます。また、空き店舗を取得して改修する場合や賃貸物件を改修する場合にも、それぞれ上限額と補助率が設定されており、地域の空き資源の有効活用にも重点を置いていることが分かります。既存の店舗に対する改修でも最大200万円の補助が受けられます。さらに、賃貸店舗の家賃については月額5万円を上限に、1年間にわたって家賃の半額を助成する仕組みも用意されています。
注目すべきは、移動販売車、いわゆるキッチンカーの導入に対する支援も制度に含まれている点で、対象経費の30%、最大150万円の補助が受けられます。ただしこの事業は村内に住所を有することが条件とされています。村外の申請者に対しては、助成限度額が半額になる点にも注意が必要です。
起業支援に関しては、新規起業支援として最大300万円、商品開発に対しては最大200万円が補助される制度が設けられており、アイデアの具体化や新たなビジネスモデルの構築に対する強力な後押しとなります。これにより、創業の初期段階における設備投資や商品企画への負担軽減が期待されます。
申請には、中札内村商工会への入会が必須条件とされており、税金等の未納がないことや、法人の場合は従業員数が20人以下であることなど、いくつかの条件を満たす必要があります。さらに、一定の事業については開始後3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月のタイミングで商工会による経営診断を受けることが義務付けられており、事業継続と発展を見据えたフォローアップ体制も整備されています。
助成申請にあたっては、事業着手前に商工会に相談し、所定の様式による事業計画申請書の提出が求められます。事後申請は認められていないため、申請のタイミングにも十分な注意が必要です。
この制度は、起業を志す個人や、小規模企業者の成長を促進し、地域全体に新たな価値と活力をもたらす仕組みとして高い有効性を持っています。
この記事の要点
- 市街地での新規店舗整備には最大500万円を補助
- 移動販売車購入には最大150万円を助成、村内在住が条件
- 新規起業支援では最大300万円、商品開発支援では最大200万円の補助
- 商工会への入会と税の未納がないことが申請条件
- 補助事業後は3年間の継続と定期的な経営診断が必要
⇒ 詳しくは中札内村のWEBサイトへ