2025年9月10日
労務・人事ニュース
令和7年 最大300万円支援!訓子府町の農業ブランディング補助金
- 「時短勤務可」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年9月10日 04:00
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/デイサービス/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年9月10日 03:35
- 「夜勤なし」/准看護師/デイサービス/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年9月10日 04:00
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/整形外科/リハビリテーション科/外科/クリニック
最終更新: 2025年9月10日 03:35
令和7年 訓子府町 ブランディング支援事業補助金
この記事の概要
訓子府町では、農畜産物や特産品のブランド力を高め、6次産業化や農商工連携を進めるために、農業者や商工事業者による加工・販売・観光施設開業・リブランディングへの取り組みに対して補助金を支給しています。補助率や上限額は事業の内容に応じて異なり、最大300万円まで支援を受けることが可能です。
訓子府町では、町内の農畜産物や特産品の価値を高め、地域経済の活性化を目指すために「ブランディング支援事業補助金」を導入しています。この制度は、農業者や関連する商工業者が商品開発や販売、観光関連施設の整備などに取り組む際に、その費用の一部を補助することで、持続可能で魅力的な地域産業の構築を後押しするものです。
対象となる事業は主に三つに分類されます。第一に、町内農畜産物を活用した加工品の開発・製造・販売や、その販路拡大など6次産業化に該当する取り組み。第二に、観光農園や体験農園、農家レストラン、農家民宿などの新たな施設整備への取り組み。第三に、既存商品の改良やデザイン刷新などを行うリブランディングです。リブランディングに関しては、商工事業者単独でも申請が可能です。
申請できる対象者は幅広く、町内に住所を有する認定農業者、複数の農業者で構成されるグループ、町内に拠点を持つ農業法人、その他町長が認めた個人・団体、さらにはこれらと連携する商工事業者まで含まれます。これにより、地域の農業と商工業の連携が促進され、より多角的な産業振興が図られます。
補助率と金額については、6次産業化や観光施設関連の取り組みに対しては補助率1/2、補助上限額300万円、補助下限額100万円が設定されています。一方で、リブランディングについては補助率2/3、補助上限額30万円とされており、比較的小規模な改善でも支援が受けられるよう設計されています。
補助対象となる経費には、加工品開発や製造に関する費用、商品試作や調査費、観光施設整備費、展示会出展のための費用、外部コンサルタントへの支払費用、パンフレットの印刷費やデザイン費などが含まれます。ただし旅費は補助対象外とされています。
申請を行うには、あらかじめ役場経済振興室への相談が必要であり、申請書、事業計画書、収支予算書、誓約書、構成員一覧など、指定の書類を提出することになります。申請手続きや事業の進め方については、事前の丁寧な準備と確認が求められます。
この補助制度は、単なる販促支援にとどまらず、地域の農業が観光や商業と一体となって展開する仕組みづくりの一環であり、地域資源の価値向上に寄与する重要な施策といえます。農業者や商工業者が連携し、新たな価値を生み出す地域ビジネスの基盤づくりを後押しするこの取り組みは、今後の地方創生においても注目すべき支援制度です。
この記事の要点
- 訓子府町では農産物のブランディングや6次産業化に最大300万円を補助
- 補助率は6次産業化・観光施設で1/2、リブランディングでは2/3
- リブランディングは商工事業者単独でも申請可能
- 対象経費は商品開発費、施設整備費、デザイン費、展示会出展費など
- 旅費は補助対象外、申請には事前相談が必要
⇒ 詳しくは訓子府町のWEBサイトへ