2025年9月9日
労務・人事ニュース
令和7年 洪水リスク対策に最大200万円!能代市が工場等の防災投資を2分の1補助
- 「車通勤OK」/正看護師/訪問看護ステーション/訪問看護
最終更新: 2025年9月8日 22:38
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/デイサービス/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年9月8日 22:38
- 「土日祝休み」/准看護師・正看護師/整形外科/リハビリテーション科/内科/病院
最終更新: 2025年9月8日 22:37
- 「夜勤なし」/正看護師/有料老人ホーム/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年9月8日 22:38
令和7年 能代市工場等事業継続対策事業費補助金
この記事の概要
能代市では、市内の工場などが洪水リスクのある米代川水系の浸水想定区域に立地する場合、災害時でも事業継続が可能な体制を整えることを目的として、水害予防対策にかかる費用の2分の1、最大200万円までを補助する制度を設けている。募集は随時で、事前相談および発注前の申請が必要。
秋田県能代市では、自然災害に強い産業基盤の整備を推進するため、市内の工場や関連事業所を対象にした防災対策支援制度「工場等事業継続対策事業費補助金」を実施している。この制度は、米代川水系の洪水浸水想定区域に位置する、あるいは新たに立地を予定している事業者を対象に、水害が発生した際でも生産機能を維持し、事業の安定継続が可能となるような予防対策を支援するものである。能代市が目指すのは、地域産業の振興と地元雇用の維持、さらには企業の災害対応力の向上である。
補助金の対象となる事業者は、製造業やソフトウェア業、卸売業、各種製造関連サービス業、研究施設、情報通信関連サービス業を営んでおり、能代市内で事業活動を行っていることが基本条件となっている。加えて、洪水リスクがある米代川水系の浸水想定区域に立地し、雇用保険に加入している正規従業員を10人以上雇用していることが求められる。また、市税の滞納がないことも交付要件の一つであり、地域に根ざした健全な経営体制が前提とされている。
補助金の交付対象となる事業は、工場や事業所などの建屋に対して実施される水害予防対策である。これには、建物の嵩上げや改修工事、排水用ポンプや非常用発電設備の導入、遮水壁や盛土の施工、または設備機器の移設などが含まれる。ただし、補助の対象となるのは、事業者が自ら所有している建屋または土地に限られており、かつその工事を市内の事業者に発注する必要がある。地元業者への発注を義務付けることにより、市内経済への波及効果も期待されている。
補助金の金額は、予防対策に要する経費(消費税などを除く)の2分の1で、1万円未満は切り捨てとなる。補助の上限額は1事業所あたり200万円とされており、必要経費の軽減に大きく寄与する支援策である。申請は随時受け付けているが、事業の発注前に交付申請を行い、市からの交付決定通知書を受け取る必要がある。これを怠ると補助の対象外となるため、事前相談を含めた十分な準備が求められる。
申請の際には、交付申請書に加え、登記事項証明書、建物の所有証明、市税の納税証明、雇用証明書類、工事の見積書や計画図などの詳細な資料を提出する必要がある。また、補助対象事業の計画に対しては、建物の位置図や現況を示す写真なども添付する必要があるため、実務面での手続き準備にも一定の時間と労力がかかる。
補助金の対象業種には、一般的な製造業だけでなく、ソフトウェア開発やデータセンター、コールセンター、人事・経理などの事務処理業務を行うニュービジネス系の事業所も含まれている。また、無菌衣の精密洗浄や再生可能エネルギー関連設備の保守・運用を行う特殊業種も対象とされており、幅広い産業分野に対応した制度設計となっている。こうした産業横断的な支援対象の広さは、能代市が将来的な産業構造の多様化を視野に入れ、柔軟な支援体制を構築していることの表れといえる。
本制度は、企業の水害リスクに対する備えを促進することで、地域産業の持続性を高め、災害時にも迅速な復旧・再開が可能な体制の確立を目指している。従業員の雇用維持やサプライチェーンの安定化といった観点からも、極めて意義深い施策である。自然災害が常態化する昨今においては、こうした補助制度を積極的に活用することが、企業の経営リスクを最小限に抑える有効な手段となるだろう。
この記事の要点
- 米代川水系浸水区域に立地する事業所が対象
- 補助率は経費の2分の1、上限200万円
- 製造業やソフトウェア業など多様な業種が対象
- 従業員10人以上の雇用保険加入が必要
- 市税の未納がないことが申請条件
- 建物や土地は自社所有である必要がある
- 市内事業者への発注が必須条件
- 申請前に事前相談および交付決定の取得が必要
- 排水設備や嵩上げ工事、発電設備導入が補助対象
- 随時申請可能、事業着手は交付決定通知書受領後に限る
⇒ 詳しくは能代市のWEBサイトへ