2025年9月6日
労務・人事ニュース
令和7年 最大250万円の補助が受けられる厚真町の経営強化補助金
- 「土日祝休み」/正看護師/小児科/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年9月5日 22:35
- 「夜勤なし」/准看護師/デイサービス/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年9月5日 22:35
- 「駅チカ」/准看護師/内科/循環器内科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年9月5日 22:35
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年9月5日 22:35
令和7年 厚真町商工業経営強化促進補助金
この記事の概要
厚真町では、地域の中小企業者による経営強化を後押しするため、「商工業経営強化促進補助金」を令和7年4月から令和8年3月までの期間で実施します。最大200万円(条件により250万円)の補助が受けられ、ICT化や新製品開発、施設のリニューアル、新分野展開など幅広い事業が対象です。
北海道の厚真町では、地域の中小企業の持続的な発展を目的として「商工業経営強化促進補助金」の申請を受け付けています。この制度は、町内に事業所を構え、1年以上継続して営業している事業者を対象に、経営の改善や新たな挑戦を支援するものです。対象期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までとなっており、この期間内に実施される事業に対して補助金が交付されます。
補助金の交付対象となるのは、大きく分けて4つの分野に分類されます。まず、施設の改築やリニューアルを行うことで業務効率や顧客サービスの向上を図る「施設リニューアル事業」があり、これは特に店舗や営業施設の環境改善に資する取り組みが対象です。次に、新たな商品や技術の研究・開発により、地域の競争力を高めることを目的とした「新製品・新技術チャレンジ事業」が設けられています。さらに、業務の効率化や生産性の向上を目指し、情報通信技術を導入する「ICT化事業」も支援の対象です。最後に、町内に新たな拠点を設けて新規事業を開始し、製品やサービスを提供する「新分野拡大事業」も含まれており、地域経済の多様化にも貢献する内容となっています。
特に「新分野拡大事業」に関しては、空き店舗を活用する場合に限り、通常200万円の補助限度額が250万円まで引き上げられる特例措置が設けられており、地域資源の有効活用という観点からも注目されています。補助率は基本的に補助対象経費の2分の1以内ですが、「施設リニューアル事業」で資本金1,000万円以上の法人が申請する場合に限り、補助率が3分の1以内に設定されています。
この補助金は、最大3年度までの連続した期間で継続事業として申請することも可能です。これは一過性ではなく、長期的な視点で経営改革を進めたいと考える事業者にとって、大きな支援となる制度設計です。また、補助対象となる事業の産業分類には一定の除外規定があり、たとえば農家民泊、林業(薪・木炭製造)、金融・保険業、医療・福祉、公務や風俗営業などは対象外となっています。この点については、事前にしっかりと確認することが重要です。
申請に関しては、令和7年度内に10回の募集期が設けられており、最初の申込締切は令和7年5月15日、最後の締切は令和8年2月13日です。申請を希望する事業者は、自社の経営計画に合わせて適切な時期を選び、厚真町商工会または厚真町産業経済課へ申し込む必要があります。審査に際しては、町内に住所(個人)または事業所(法人)を有していること、市町村税等を滞納していないこと、また暴力団関係者でないことが必須条件となっています。
経営基盤を強化する取り組みには資金的なリスクが伴うことが多く、中小企業にとっては慎重な判断が求められますが、この補助金制度を活用することで、そのリスクを大幅に軽減し、挑戦のハードルを下げることが可能です。地域の中小企業者が新たな一歩を踏み出すための強力な後押しとなるこの制度は、地元経済の活性化と持続的な成長にとっても大きな意義を持つものといえるでしょう。
この記事の要点
- 厚真町内で1年以上営業している中小企業者が対象
- 対象期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
- 補助限度額は最大200万円、空き店舗活用時は250万円まで拡大
- 補助率は基本1/2、資本金1,000万円以上の法人は1/3となる場合あり
- 対象事業は施設リニューアル、新技術開発、ICT導入、新分野展開など
- 募集は年10回実施され、第1期は5月15日締切
- 長期的な事業計画にも対応可能で、最長3年度の連続事業が申請可能
- 市町村税の滞納や暴力団関係がないことが応募条件
⇒ 詳しくは厚真町のWEBサイトへ