2025年9月15日
労務・人事ニュース
佐賀県の令和7年7月、有効求人倍率が1.27倍に上昇
- 「駅チカ」/正看護師/内科/クリニック/うれしい土日祝休み
最終更新: 2025年9月14日 23:02
- 「時短勤務可」/准看護師・正看護師/デイサービス/保育園/幼稚園/介護施設
最終更新: 2025年9月14日 23:02
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/内科/小児科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年9月14日 23:02
- 住宅型有料老人ホームでの訪問看護のお仕事/未経験OK/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月15日 07:03
一般職業紹介状況(令和7年7月分)について(佐賀労働局)
この記事の概要
令和7年7月時点における佐賀県内の一般職業紹介状況が公表され、有効求人倍率は1.27倍と前月からやや上昇しました。新規求人倍率も1.97倍と改善が見られ、建設業や製造業、運輸業などで求人の伸びが確認されています。一方、求職者数も増加しており、労働市場全体の動きが活発化しています。
令和7年7月における佐賀県の一般職業紹介状況について、厚生労働省佐賀労働局が最新の統計を発表しました。このデータは、地域における労働需給のバランスを把握するうえで非常に重要な指標となっており、企業や就職活動を行う個人にとっても、今後の動向を見極めるうえで欠かせない情報です。
今回の発表によると、有効求人倍率(受理地別)は1.27倍で、前月から0.01ポイント上昇しました。この数値は、全国平均の1.22倍や九州・沖縄地域の平均1.15倍を上回っており、佐賀県における雇用環境が比較的良好な水準にあることを示しています。さらに、就業地別での有効求人倍率は1.42倍と、こちらも前月より0.02ポイント上昇しており、県内の企業において人材確保の意欲が引き続き高いことがわかります。
新規求人倍率についても改善が見られ、前月より0.07ポイント上昇して1.97倍となりました。これは、同月の全国平均である2.17倍にはやや届かないものの、着実に上昇傾向を示しており、採用活動の活発化を反映しています。実際に、新規求人数は7,224人で前年同月比5.2%の増加となり、企業側が新たな人材を求めて積極的に求人を出している状況が浮き彫りになっています。
産業別に見ると、建設業では前年比3.3%の増加、製造業は7.5%増、運輸業・郵便業は27.5%増と、インフラや物流分野を中心に需要が高まっています。また、卸売業・小売業では5.7%、宿泊業・飲食サービス業では9.4%、医療・福祉分野でも5.3%の増加が見られ、全体として求人市場が拡大傾向にあることが明らかです。ただし、サービス業(他に分類されないもの)では8.7%の減少が見られ、一部業種では採用意欲に慎重な姿勢も見受けられました。
一方で、有効求人数は18,293人で、前年同月比では1.3%減少しており、一定の調整が進んでいることもうかがえます。これは、求人活動の見直しや人件費の調整、業績の変化など、企業側の多様な要因が影響していると考えられます。
求職者側の動きとしては、新規求職者数が3,288人となり、前年同月比で4.7%の増加となりました。また、有効求職者数は15,039人で、前年同月比ではわずか0.1%の減少となり、求職活動が引き続き活発であることが示されています。これにより、需給バランスの緩やかな改善が進んでいることが読み取れます。
特に注目すべきは、正社員に限定した有効求人倍率が1.16倍となり、前年同月比で0.02ポイントの上昇を記録した点です。これは、非正規雇用に比べて正社員の求人が堅調に推移していることを意味し、雇用の質の向上が徐々に進んでいる兆しともいえます。企業が安定した雇用を重視し始めている背景には、定着率の向上や人材育成の観点から、長期的な視点での雇用戦略が反映されていると考えられます。
加えて、ハローワークのマッチング機能に関する主要指標も公表されており、令和7年7月の就職件数は1,044件、充足数は999件となっています。これにより、求人と求職のマッチングが一定の成果を上げていることが確認できます。また、令和7年6月時点での雇用保険受給者の早期再就職割合は47.4%となっており、失業者の早期再雇用も比較的良好な結果が得られている状況です。
このようなデータから見えてくるのは、佐賀県内における雇用市場が全体として安定した動きを見せているということです。特に、建設業や運輸業、医療福祉分野などの基幹産業において求人が拡大しており、これらの業種での人材確保が地域経済の活性化に寄与しているといえるでしょう。企業としては、このタイミングを活かし、優秀な人材を確保するための採用活動を戦略的に進めていくことが求められます。
そのためには、募集要項の明確化や職場環境の整備、福利厚生の充実といった施策を積極的に打ち出す必要があります。求職者にとっては、待遇面だけでなく、職場での働きやすさやキャリア形成の支援といった要素も就職先を選ぶうえで重要な判断材料となります。特に、若年層や再就職を目指す中高年層にとっては、安定した雇用と将来にわたるスキル向上の機会があるかどうかが、企業を見極める大きなポイントとなるでしょう。
今後の展望としては、物価上昇や景気変動、国の経済政策などが労働市場に与える影響を注視しながら、柔軟かつ持続可能な雇用環境を構築することが求められます。佐賀県内の企業や行政機関が一体となって、雇用の安定化と地域経済の活性化を目指す取り組みを継続することが重要です。人材の確保と定着は、企業の成長はもちろん、地域社会全体の活力を高める原動力となります。
この記事の要点
- 佐賀県の有効求人倍率は1.27倍で前月から小幅に上昇
- 新規求人倍率は1.97倍で、企業の採用活動が活発化
- 建設業、製造業、運輸業などで求人が前年同月比で増加
- 有効求人数は18,293人で1.3%減少、有効求職者数は15,039人で0.1%減少
- 正社員の有効求人倍率は1.16倍に上昇し、安定雇用の傾向が継続
- 新規求職者は3,288人で4.7%増加、求職活動も活発
- ハローワークでの7月の就職件数は1,044件、雇用保険受給者の早期再就職率は47.4%
- 求人・求職のマッチング精度が高まりつつあり、労働市場は改善傾向
⇒ 詳しくは佐賀労働局のWEBサイトへ