労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 作付面積10aあたり1,200円を支援、令和7年 肝付町 サツマイモ農家向けポット苗助成制度

2025年9月13日

労務・人事ニュース

作付面積10aあたり1,200円を支援、令和7年 肝付町 サツマイモ農家向けポット苗助成制度

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 肝付町 サツマイモ農家営農継続支援事業


この記事の概要

サツマイモ基腐病の影響を受けた農業経営の継続を支援するため、町では販売用サツマイモを栽培している農家を対象に、翌年も営農を続ける意思のある方に対して、苗床用ポット苗の購入費用を助成する制度を実施しています。申請期限は3月2日までです。


全国的に深刻な影響を及ぼしているサツマイモ基腐病は、農家の収穫量や収入に大きな打撃を与えており、特に営農の継続が困難となるケースも報告されています。こうした背景を受けて、町では地域の農業を守り、農家の継続的な経営を支援するため、「サツマイモ農家営農継続支援事業」を実施しています。この事業の目的は、基腐病によって影響を受けた農家が、次年度以降も安定的にサツマイモを栽培できるようにするための経済的支援を行うことです。

本事業の支援対象者は、町内に住所を有し、町税などの未納がなく、販売用のサツマイモを実際に栽培している農家の方々です。農業経営の健全性を確保し、支援の公平性を担保するため、納税の状況や営農実態を条件として明確に定めている点は、制度の信頼性を高めるための重要な基準といえます。

支援の具体的な内容としては、「苗等確保対策支援事業」が実施されており、これに該当する農家には、翌年の苗床に使用するポット苗の購入費用の2分の1以内が助成されます。ただし、助成額には上限が設定されており、町内でのサツマイモの作付面積10アール(10a)あたり1,200円を上限としています。この助成制度は、実際の費用を基にして金額が算出され、無駄のない適切な支援が行われることを意図しています。

申請手続きには期日が定められており、「苗等確保対策支援事業」の申込期限は3月2日までとされています。申請を検討している方は、農業振興課に早めに相談し、必要書類の準備と手続きを進めることが重要です。申請には、苗の購入計画や支出実績の報告書など、制度の透明性を担保するための書類が求められる可能性があります。実績報告の内容が支給額の根拠となるため、購入費用の領収書や作付け状況の記録なども丁寧に保管しておくことが推奨されます。

このような制度は、基腐病という農業現場での現実的な課題に正面から向き合い、将来の農業経営を持続可能なものにしていくための具体的な手段の一つといえます。経済的支援と制度的な後押しが組み合わされることで、農家自身の営農意欲の維持や地域農業全体の活性化にもつながる可能性があります。

この記事の要点

  • 町内で販売用サツマイモを栽培する農家が対象
  • 苗床用ポット苗の購入費用の2分の1を助成
  • 助成額の上限は10アールあたり1,200円
  • 申請期限は毎年3月2日まで
  • 町税等の未納がないことが支援の条件

⇒ 詳しくは肝付町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム