2025年9月13日
労務・人事ニュース
利子支払い分を年0.5~1.0%補助、令和7年 松山市が実施する実質支援制度
- 「時短勤務可」/准看護師・正看護師/デイサービス/保育園/幼稚園/介護施設
最終更新: 2025年9月12日 22:34
- 「夜勤なし」/正看護師/クリニック/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年9月12日 22:34
- 「夜勤なし」/准看護師/訪問看護ステーション/訪問看護/オンコールなし
最終更新: 2025年9月12日 22:34
- 「駅チカ」/准看護師/整形外科/外科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年9月12日 22:34
令和7年 松山市設備投資利子補助金
この記事の概要
松山市では、市内事業者の設備投資を促進するため、松山市設備資金近代化資金融資制度を利用して融資を受けた事業者を対象に、利子の一部を補助する制度を実施しています。補助率は最大年1.0%または0.5%で、補助期間は利子支払い開始月から3年間です。
愛媛県松山市では、市内企業の設備投資を後押しするため、「松山市設備投資利子補助金」制度を実施しています。この制度は、松山市設備資金近代化資金融資制度を活用して実際に融資を受けた事業者に対し、返済時に発生する利子の一部を市が補助するというものであり、企業にとっては投資リスクの軽減と資金繰りの安定化を同時に図ることができる有効な支援策です。
補助の対象となるのは、平成30年4月1日から令和8年3月31日までの期間内に松山市設備資金近代化資金融資の実行を受けた事業者であり、補助金交付時点で市税を滞納していないことが条件となります。つまり、事業者の適正な納税状況が確認できることが制度利用の前提となるため、継続的な税務の管理も必要です。
利子補助の対象期間は、実際に利子の支払いが始まった後の最初の利子支払日が属する月から3年間と定められており、長期的な返済計画の中で安定的に利子負担の軽減が図れる仕組みとなっています。また、補助率については融資を受けた時期によって異なり、平成30年4月1日から令和3年3月31日までに融資を実行した事業者には、年1.0%以内の補助が、令和3年4月1日から令和8年3月31日までに融資を実行した事業者には、年0.5%以内の補助がそれぞれ適用されます。どちらも1円未満の端数は切り捨てとなります。
利子補助金の金額は、毎年1月から12月の間に実際に返済した利子額に対して算出され、補助の対象はその年に支払った利子に限定されます。事業者は、翌年の2月末までに必要な申請書類を松山市へ提出しなければならず、期限を過ぎた場合は補助の対象外となる可能性があります。提出書類としては、申請書、同意書、承諾書、請求書、確認書などが必要となり、記入例も市のウェブサイトからダウンロードできるようになっているため、事前に確認して準備を進めることが重要です。
この制度は、特に設備投資に対する長期的な融資を検討している中小企業や個人事業主にとって、大きな支援となります。融資を受けた後の3年間にわたり利子の一部が補助されることで、企業はその分の資金を他の経営資源に再投資したり、事業運営に充てたりすることが可能になります。また、利子補助は事業者の財務負担の軽減につながり、設備投資のタイミングを早める動機付けにもなります。
市としても、事業者の設備投資を支援することで、市内産業の活性化や地域経済の底上げを図ることができるため、本制度は行政と企業の双方にとってメリットのある施策といえるでしょう。今後、デジタル化対応や生産性向上、省エネ設備の導入などを視野に入れた設備投資を検討している企業は、ぜひ本補助制度の活用を検討することをおすすめします。適切な資金調達と補助制度の組み合わせは、経営の安定と成長への確かな一歩となるはずです。
この記事の要点
- 補助対象は平成30年4月1日から令和8年3月31日までに融資実行を受けた事業者
- 補助率は融資実行時期により年1.0%または年0.5%以内
- 補助対象期間は初回利子支払月から3年間
- 補助金の申請は毎年2月末までに必要書類を提出する必要がある
- 市税を完納していることが補助金申請の必須条件
- 補助金額は1月から12月までに実際に支払った利子額に基づいて算出
⇒ 詳しくは松山市のWEBサイトへ