2025年9月27日
労務・人事ニュース
2025年8月の雇用市場で求人情報誌制作会社が指摘する年末繁忙期に向けた求人増の兆候
- 「残業ゼロ」/正看護師/整形外科/リハビリテーション科/内科/病院
最終更新: 2025年9月26日 23:02
- 常勤・サービス業界の看護師/車通勤可/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月27日 07:01
- 「夜勤なし」/正看護師/有料老人ホーム/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年9月26日 23:02
- 訪問診療同行のお仕事/看護師/車通勤可/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年9月27日 07:01
景気ウォッチャー調査(令和7年8月調査)― 沖縄(先行き)―(内閣府)
この記事の概要
令和7年8月に実施された沖縄県の景気ウォッチャー調査では、観光需要の回復や大型レジャー施設の開業に伴う経済への好影響が見られた一方で、物価高や円安などを背景に消費マインドが依然として弱く、業種によって景況感にばらつきがあることが明らかになった。特に雇用分野では求人需要の増加傾向とともに、人材確保の困難さが引き続き課題とされている。
2025年8月に実施された景気ウォッチャー調査の結果から、沖縄地域では観光産業を中心とした回復基調が見られる一方で、物価の上昇や円安などの影響を受けて、消費者の購買意欲が十分に回復していない現状が浮き彫りとなった。観光型ホテルでは、8月の販売室数が前年比3%減少したものの、8月末時点で11月の予約室数が前年比で22%増加しており、今後の観光需要の拡大が期待されている。この動きは、沖縄への関心が高まりつつあることの現れでもあり、大阪・関西万博の閉幕後にはさらなる観光客の増加が見込まれている。
また、観光名所では予約数の増加やインバウンド客の増加によって客単価が上昇するとの見通しも示されている。レンタカー事業者では、特に個人旅行者の利用が伸びており、受注状況も前年を上回って推移していることから、沖縄観光のトレンドが団体から個人へと移行している様子がうかがえる。一方で、飲食業や物販を中心とする商店街では、長期にわたって厳しい状況が続いており、2~3か月程度では大きな変化が見込めないという慎重な意見も多く聞かれた。
小売業では、県外からの観光客による消費が一部の業種で下支えとなっているものの、物価高に対する政府の具体的な政策が見られないことから、先行きに対して不透明感が残っている。特に食料品や生活必需品の値上げが続いていることにより、家計への圧迫が続き、購買行動に消極的な姿勢が見受けられる。
企業の動向としては、大型レジャー施設の開業を契機に注目が集まり、観光関連業種では活気が戻りつつあるとの声があった。住宅販売会社では、県外からの移住者や投資の動きが期待されており、北部地域を中心とした再開発や居住ニーズの高まりが地域経済にプラスの影響を与えている。しかし一方で、家電量販店では省エネ家電キャンペーンの終了に伴い、エアコンや冷蔵庫の売上に反動減が見られるなど、一部業種では依然として厳しい局面が続いている。
建設業界においては、公共・民間両面での工事受注が続いており、今後2か月以内にも大型工事の受注が見込まれているとの報告がある。また、輸送業界では運賃交渉が進展したことにより、収益性の改善が期待されている。こうした中、広告代理店では観光好調の影響で企業売上が伸長している一方で、人件費や仕入コストの上昇により販売促進費の拡大が困難であるとの実情が伝えられている。
雇用関連の動向では、サービス業や小売業、飲食分野において10月以降の繁忙期を見据えた求人需要の増加が期待されており、実際に求人情報誌制作会社ではそのような動きが見られている。また、専門学校や大学でも2027年卒業予定の学生向けにインターンシップや説明会の依頼が増加しており、早期採用に向けた動きが活発化している。
一方で、派遣会社では米国の関税措置によりさらなる物価上昇が見込まれるとしており、賃金と物価のバランスが大きな懸念事項となっている。物価高騰の継続によって実質的な購買力の低下が続く限り、企業の利益確保や消費の活性化には限界があり、持続的な成長には政策的支援が不可欠との声もあがっている。
総じて、沖縄の景気は観光関連を中心に回復の兆しを見せてはいるものの、消費者の生活防衛意識や中長期的な物価上昇の影響により、力強い回復には至っていないというのが現状である。企業にとっては、今後の採用戦略や収益モデルの見直しに加えて、地域資源や観光需要を最大限に活かした経営方針の策定が求められている。
この記事の要点
- 観光型ホテルでは11月の予約室数が前年比22%増と大きく回復傾向を示している
- 観光名所ではインバウンド需要の増加で客単価の上昇が期待されている
- レンタカーの個人利用が増加し先行きの受注状況は前年を上回っている
- 商店街や物販業では景況感が低迷し回復には時間がかかる見通し
- 大型レジャー施設の開業により観光と住宅投資への波及効果が期待されている
- 10月以降の繁忙期に向けてサービス業や飲食業での求人需要が高まっている
- 大学や専門学校では2027年卒を見据えた早期採用の動きが見られる
- 物価上昇が継続するなかで企業の利益確保と消費の活性化に不透明感が残る
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ