2025年9月27日
労務・人事ニュース
2025年8月時点の求人件数は前年より減少、中小企業の人件費高騰に採用担当者が苦慮
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/整形外科/リハビリテーション科/外科/クリニック
最終更新: 2025年9月26日 23:02
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/内科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年9月26日 23:02
- 「土日祝休み」/准看護師・正看護師/整形外科/リハビリテーション科/内科/病院
最終更新: 2025年9月26日 23:02
- 「駅チカ」/准看護師/老人保健施設/介護老人保健施設/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年9月26日 23:02
景気ウォッチャー調査(令和7年8月調査)― 四国(先行き)―(内閣府)
この記事の概要
令和7年8月に行われた四国地域の景気ウォッチャー調査によれば、個人消費や雇用、観光、製造業など幅広い分野において、インフレや猛暑、最低賃金の引き上げなど複数の要因が絡み合い、先行きに対して慎重な見方が続いています。各業界の現場の声を通じて、現在の四国経済の実情と今後の課題を詳しく読み解きます。
2025年8月時点での四国地方の景気動向は、全体として横ばいに近い状況にありました。調査対象となった様々な業界からの声を聞くと、経済の先行きに対する期待と不安が交錯しており、特に消費者の節約志向や物価高、そして最低賃金の引き上げに関する影響が、多方面にわたって広がっていることがわかります。
まず個人消費については、株式市場の好調さや新NISA制度の活用などを背景に、一部では消費の安定が見込まれています。特に商店街の関係者からは、株式資産の増加が可処分所得に寄与しており、個人消費の下支えになっているとの意見が出ています。また、秋の行楽シーズンや地域イベントの開催により人の流れが活発化しており、スーパーやコンビニにおいても売上増への期待が高まっています。さらに、地域で開催される芸術祭や新たな飲食店のオープンが消費を促進する要素として注目されています。
しかし一方で、猛暑による外出控えや日中の来店客数の減少といった影響も無視できません。特に衣料品店や家電量販店では、来客数や売上が伸び悩んでおり、消費者の財布の紐が固くなっている様子が伺えます。花や酒類といった贈答品の分野でも、記念日などの必要最低限な支出は維持されているものの、余分な出費を控える傾向が継続しています。また、食品スーパーにおいても買上点数が減少傾向にあり、顧客一人あたりの支出は抑えられているとの報告が上がっています。
観光業界では比較的前向きな見通しが見られました。観光型旅館では前年同期を上回る予約状況となっており、秋の紅葉シーズンや涼しくなる気候によってさらなる需要の高まりが期待されています。ショッピングセンターでも、県外からの来客やインバウンドの流入が好調に推移しており、観光消費による経済効果が地域に波及していることがうかがえます。ただし、ホテルや宴会施設においては、猛暑の影響により飲食関連の売上がやや低迷しており、全体的な回復には時間を要する可能性があります。
製造業については、電気機械器具や木材加工など、一部の分野では回復基調が見られるとの報告がありました。特に再生可能エネルギーや温暖化ガス削減に関連した事業では、気候変動への対応が追い風となり、新たな需要を生み出しているようです。また、住宅着工件数の増加を背景に、木材業界においても受注量の回復が期待されています。ただし、原材料費や人件費の高騰、為替変動によるコスト増といった課題も依然として存在し、加工賃や販売価格への転嫁が難しい現実が、中小企業に大きな負担を与えています。
また、最低賃金の引き上げは、地域経済における最も注目すべき変化の一つとなっています。一部では、所得増により購買力が高まると期待される反面、価格に転嫁できない企業では利益が圧迫されるリスクも高まっており、経営判断が難しい局面にあります。特に美容室や小規模サービス業では、人件費上昇と価格転嫁のバランスが取れず、事業継続に影響を与える可能性も指摘されています。
雇用面においては、人手不足が依然として続いている状況であり、多くの企業で採用活動が難航しています。人材派遣会社や求人情報誌制作会社からは、求人数の減少が続いており、前年よりも求人案件数が減少しているとの報告が挙がっています。特に中小企業にとっては、高騰する人件費に対応するためのコスト負担が大きく、求人を出したくても出せないというジレンマが生じています。大学の就職担当者からも、恒常的な人手不足が新卒採用にも影響しているとの声があり、地域経済全体の活力低下が懸念されます。
さらに国際情勢も、地域経済に不透明感を与える要因の一つです。米国の関税政策や為替市場の動向、中東情勢の不安定さなどが、輸入資材の価格変動に直結しており、特に製造業や建設業にとっては先行きが読みづらい状態が続いています。このような状況の中で、建設業や輸送業などでは価格転嫁の難しさに直面しており、利幅の縮小が避けられないという現場の苦悩も浮き彫りになっています。
このように、2025年8月の四国地域における経済状況は、一部に明るい材料が見られるものの、多くの業界で物価高、最低賃金の上昇、人手不足などの影響を強く受けており、今後の景気回復には時間と制度的支援が求められる局面となっています。各企業や行政機関は、現場の実態を丁寧に把握したうえで、実効性のある施策を講じることが重要とされています。
この記事の要点
- 個人消費は株式市場の好調や秋の行楽シーズンにより一定の安定感がある
- 猛暑や物価高の影響で小売業や飲食業では売上に陰りが見られる
- 観光関連では県外客やインバウンドの流入が継続しており、旅館などでは前年を上回る予約数
- 製造業では再生可能エネルギー関連が追い風となっているが、原価高騰が利益を圧迫
- 最低賃金の引き上げは購買力向上の期待と企業負担の増大という両面の影響がある
- 求人件数は減少傾向で、人手不足と人件費の高騰が中小企業の雇用維持を難しくしている
- 国際情勢の不透明さが資材価格や為替変動に影響を与え、景気回復の不確実性を高めている
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ