2025年9月21日
労務・人事ニュース
2023年の日本全産業売上高が1930兆5669億円に達し卸売業・小売業が521兆811億円で首位を維持した最新経済構造実態調査結果
- 「時短勤務可」/助産師/産婦人科/麻酔科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年9月20日 23:02
- 「時短勤務可」/准看護師・正看護師/デイサービス/介護施設/駅から近くて通いやすい
最終更新: 2025年9月20日 23:02
- 介護職員/福岡市城南区/福岡市営地下鉄七隈線/茶山駅からバス:天神方面より12番乗車「田島」より徒歩約15分福岡県
最終更新: 2025年9月21日 02:03
- 「夜勤なし」/正看護師/精神科/精神科病院/病院/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年9月20日 23:02
「2024年経済構造実態調査」二次集計結果 産業横断調査(企業等に関する集計)(総務省)
この記事の概要
2023年の日本の経済構造実態調査によると、全産業の売上高は約1930兆5669億円に達し、卸売業・小売業が521兆811億円で最も多く、次いで製造業が462兆9343億円となっています。付加価値額では製造業が83兆3995億円、医療・福祉が77兆8757億円と大きな割合を占めています。医療業の費用構成では給与総額が44.3%を占め、薬品費や材料費も重要な位置を占めています。一方、映画館の費用構成では上映映画料が46.6%と最大の割合を示しています。
2023年の日本の全産業売上高は1930兆5669億円であり、その中でも卸売業・小売業が521兆811億円と最も高く、製造業が462兆9343億円で続いています。付加価値額は387兆7038億円で、製造業が83兆3995億円、医療・福祉が77兆8757億円と主要な産業です。付加価値率は製造業で18.0%、医療・福祉で42.1%と産業ごとに異なり、特に医療・福祉は高い付加価値率を示しています。医療業の費用構成を見ると、給与総額が44.3%と最も大きく、薬品費11.5%、材料費10.5%が続き、合計で2割以上を占めています。映画館の費用構成では上映映画料が46.6%と突出しており、賃借料(土地・建物)が16.1%、給与総額が11.0%を占めています。これらの詳細な費用項目の把握は、経済構造の理解と政策立案に役立つ重要な情報となっています。なお、この調査は総務省と経済産業省が共同で実施し、国民経済計算の精度向上を目的として毎年行われています。
この記事の要点
- 2023年の全産業売上高は1930兆5669億円である
- 卸売業・小売業の売上高は521兆811億円で最多
- 製造業の付加価値額は83兆3995億円でトップクラス
- 医療・福祉の付加価値額は77兆8757億円と高水準
- 医療業の費用構成で給与総額が44.3%を占める
- 映画館の費用構成で上映映画料が46.6%と最大割合
- 付加価値率は産業によって大きく異なり医療・福祉は高い
- 調査は国民経済計算の精度向上を目的に毎年実施されている
⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ