労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 路線バス事業者に最大100万円交付 日出町の燃油高騰対策支援金

2025年10月2日

労務・人事ニュース

令和7年 路線バス事業者に最大100万円交付 日出町の燃油高騰対策支援金

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 日出町 燃油高騰対策運輸事業者支援金


この記事の概要

日出町では燃油価格高騰により経営への影響を受ける運輸事業者を支援するため、「燃油高騰対策運輸事業者支援金」を交付します。路線バスには100万円、タクシーには50万円、貨物運送業者には50万円など、事業種別に応じた金額が定められ、個人事業主は一律10万円となります。安定した交通・物流の維持を目的とした支援です。


この制度は、地域の交通や物流を担う運輸事業者が燃油価格の高騰に直面し、経営の持続が難しくなる状況を踏まえ、事業を継続できるように後押しするものです。対象となるのは、町内に起点や終点を持つ路線定期運行のバス事業者、町内に事業所を構えるタクシー事業者や貨物運送事業者などで、事業形態に応じて支援金額が異なります。例えば、一般乗合旅客自動車運送業を営むバス事業者には100万円が支給され、一般乗用旅客自動車運送業のタクシー事業者には50万円が支給されます。ただし福祉輸送を主とするタクシー事業者については10万円に限定されています。また、一般貨物自動車運送業者には50万円、貨物軽自動車運送事業者には10万円が交付されます。個人事業主については、事業種別にかかわらず一律で10万円が支給される仕組みとなっています。

交付を受けるためには、事業を継続する意思があることが前提条件となります。路線バス事業者を除く法人事業者については、中小企業や社会福祉法人、医療法人、NPO法人、協業組合、中小企業等協同組合などが対象であり、さらに直近の事業年度における法人住民税の申告を日出町で行っていることが必要です。個人事業主の場合は、確定申告書や住民税申告書の写しなどによって事業を証明することが求められます。

提出書類は、交付申請書や事業許可を証明する書類、法人や個人の税申告を証明する書類などです。町税課税状況等調査承諾書を提出すれば、一部の書類は省略可能となっています。申請にあたっては、指定の様式に基づき正しく記載し、両面印刷で提出する必要があります。

燃油高騰による事業者の経営悪化は、単に企業の問題にとどまらず、地域社会の移動手段や物流網の維持にも直結します。この制度は、公共交通や貨物輸送を担う事業者を幅広く支援するものであり、地域生活の安定を守るために重要な取り組みです。

この記事の要点

  • 路線バス事業者には100万円を交付
  • タクシー事業者には50万円、福祉輸送は10万円
  • 一般貨物運送業者には50万円、軽貨物運送業者には10万円
  • 個人事業主は事業種別を問わず一律10万円
  • 法人事業者は日出町での法人住民税申告が条件

⇒ 詳しくは日出町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム