労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 合志市が創業支援 個人事業主に最大20万円 法人に最大30万円の補助金制度

2025年10月2日

労務・人事ニュース

令和7年 合志市が創業支援 個人事業主に最大20万円 法人に最大30万円の補助金制度

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 合志市創業支援事業補助金


この記事の概要

合志市では、市内で新たに創業を目指す人を対象に「合志市創業支援事業補助金」の募集を開始しました。対象経費の2分の1以内を補助し、個人事業主は最大20万円、法人は最大30万円まで支援されます。創業に必要な設備や広報費、借入費用などが対象となり、地域産業への波及効果や持続的な成長を目指す事業を後押しします。


この補助金は、合志市内で創業する個人または法人を対象とし、複数の要件を満たす必要があります。例えば、申請年度内に創業するか、事業開始から3年以内であること、市が交付する特定創業支援証明書を取得すること、市内に居住または本店登記を行い、事業を実際に市内で開始することなどが求められます。加えて、市税の滞納がないことや暴力団と関係を有しないこと、過去に同補助金を受けていないこと、さらに法令遵守の観点から訴訟や法的問題を抱えていないことも条件です。

対象となる事業は、新たな需要や雇用を生み出す取り組みや、独創性・新規性を持つ事業、市内事業所との取引を通じて地域経済へ波及効果をもたらすものなどが挙げられます。また、商工会等で創業相談を受け、適切な計画を有していることも重視されます。対象経費は、設備購入費、広報活動費、事業所借入費など多岐にわたり、創業に直接必要な支出が含まれます。

補助率は2分の1以内で、個人事業主の場合は上限20万円、法人の場合は上限30万円です。創業者にとって資金負担を大幅に軽減できる仕組みであり、初期投資を抑えつつ事業を安定的に立ち上げる助けとなります。特に、市の特定創業支援を受けることが必須条件であり、創業計画書の作成にあたっては合志市商工会の指導や支援を受ける必要があります。

申請手続きでは、申請書や創業計画書、住民票や納税調査承諾書、事業所位置図、見積書などを揃えて提出します。工事を伴う場合は設計図や改修前の写真、事業所所有者の承諾書なども必要です。審査を経て補助金の交付が決定されると、事業にかかった費用の一部が補填され、創業者は安心して事業基盤を整備できます。

この記事の要点

  • 補助率は対象経費の2分の1以内で個人は20万円、法人は30万円が上限
  • 対象は創業から3年以内で特定創業支援証明書を取得していること
  • 市内に居住または法人登記を行い、事業を合志市内で開始する必要がある
  • 設備購入費や広報費、借入費用など幅広い経費が対象となる
  • 商工会での創業相談と適切な事業計画の策定が必須

⇒ 詳しくは合志市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム