2025年10月2日
労務・人事ニュース
令和7年 真庭市起業支援補助金 最大200万円まで拡充 新規事業者を全面サポート
- 常勤・医療業界の看護師/駅近/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年10月2日 01:04
- シフト訪問看護のお仕事/看護師/残業なし/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年10月1日 10:03
- 直行直帰OK週2,3日~、大規模ステーションでの訪問看護師のお仕事/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年10月2日 01:04
- 訪問看護業務および付帯する業務/車通勤可/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年10月2日 01:04
令和7年 真庭市起業支援事業補助金
この記事の概要
真庭市では、市内で新たに事業を起こす人を対象に、起業に伴う費用を支援する「起業支援事業補助金」を実施しています。補助額は最大100万円ですが、特定創業支援事業を修了した場合は150万円、市の産業振興センターに入居した場合は200万円に拡大されます。設備費や広告費など起業に直結する経費が対象となり、地域経済の活性化を後押しする制度です。
真庭市の起業支援事業補助金は、独創性と発展性を持った新しい事業を市内で立ち上げる人を後押しする制度です。対象となるのは、起業日に市内に住所を有し、市内に事務所を設置する個人事業者や法人で、市税を完納していることが条件です。ただし既に事業を営んでいる場合や加盟小売店などは対象外とされ、農業や医療業など一部の業種も支援対象には含まれません。
補助額は基本的に2分の1以内で上限100万円ですが、真庭市が実施する創業塾やイノベーション関連セミナーを修了し、特定創業支援事業証明書を取得した場合は上限が150万円に拡大されます。さらに真庭市地域産業振興センターに入居する場合は上限が200万円まで広がり、起業の段階に応じた柔軟な支援が用意されています。対象経費は設備費や原材料費、出張旅費、広告費、委託費といった事業開始に必要な経費であり、合計が50万円未満の場合は対象外です。
申請の流れはまず真庭商工会などに相談して事業計画書を作成し、必要書類を添えて真庭市産業サポートセンターに提出します。審査を経て交付が決定した後に発生した経費が補助対象となり、事業完了後30日以内または3月31日までに実績報告書を提出することで補助金額が確定します。交付後は請求に基づき口座へ振り込まれ、さらに起業後1年以内には営業報告の提出も必要です。
補助を受けた事業者には義務が課され、事業完了後5年間は市外への移転や事業中止、補助対象設備の処分には市の承認が必要です。また収支が明確に分かるように通帳管理を徹底する必要があり、領収書のみでは支出証明とはなりません。申請はオンラインからも可能ですが、最終的には印刷・押印した書類を提出する必要があります。予算に達し次第募集は終了するため、早めの相談と申請が推奨されます。
この記事の要点
- 基本の補助上限は100万円、特定創業支援で150万円、産業振興センター入居で200万円まで拡大
- 対象経費は設備費や原材料費、広告費などで合計が50万円未満の場合は対象外
- 既存事業者や一部業種は支援対象外
- 交付決定以降の経費が対象で、事業完了後30日以内に実績報告が必要
- 補助金受給後5年間は市外移転や設備処分に市の承認が必要
⇒ 詳しくは真庭市のWEBサイトへ