2025年10月13日
労務・人事ニュース
上士幌町がまちづくり活動に最大100万円補助、実施期間は2029年3月末まで
- 訪問看護ステーションでの在宅における健康管理のお仕事/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年10月13日 07:02
- アイリスト/社員募集/10月13日更新
最終更新: 2025年10月13日 02:03
- 常勤・医療業界の看護師/残業なし/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年10月13日 07:02
- 移動なし施設内訪問看護のお仕事/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年10月13日 07:02
令和7年 上士幌町まちづくり活動支援事業
北海道上士幌町では、地域住民の主体的なまちづくり活動を支援するため、「上士幌町まちづくり活動支援事業」を実施しています。この制度は、地域課題の解決や暮らしの質の向上を目指し、住民自らが企画・運営する公益性の高い取り組みに対して、必要な経費の一部を補助するものです。補助対象となる活動は多岐にわたり、町内の団体や行政区が地域社会のために行う各種整備や調査、活性化事業などが含まれています。
補助の対象となるのは、上士幌町内に拠点を持ち、住民5人以上で構成される団体またはグループです。除雪機の整備に関しては、町内の行政区が対象とされており、地域の冬期生活環境の向上を目的とした取り組みが支援されます。これにより、地域コミュニティが持続可能な活動を展開できるよう、町として積極的な支援が行われているのが特徴です。
支援の内容は4つの事業区分に分かれており、それぞれ補助内容が異なります。まず「公共施設等整備活動支援事業」では、公園遊具やベンチの整備など、住民が利用する公共空間の改善にかかる費用が全額補助され、上限は20万円までとされています。また、「地域活性化支援事業」では、地域住民が一体となって実施するまちづくり活動を対象としており、こちらも補助率は10分の10、上限額は20万円です。いずれも人件費や食糧費は対象外となりますが、原材料費や印刷費、消耗品費など、活動に必要な費用が広く支援対象となっています。
さらに、「まちづくり調査・研究活動支援事業」では、まちづくりに関する調査や住民意識の醸成を目的とした研究活動に対し、事業費の3分の2以内、上限15万円までが補助されます。この事業では、講師を招いての調査や会合にかかる旅費、印刷費、使用料なども補助対象とされており、より専門性の高い取り組みが推奨されています。
最後に、「除雪機等整備支援事業」では、歩道や車道などの除雪に使用される専用機械の整備に対して補助が行われます。補助率は全額で、上限額は100万円です。ただし、購入する除雪機は乗用型ではないこと、かつ町内業者からの購入であることが条件とされており、地域経済への波及効果も見込まれています。
これらの補助事業の実施期間は令和6年4月1日から令和9年3月31日までの3年間とされており、期間中であれば各事業に一度ずつ申請することが可能です。同一団体が複数年度にわたって同一事業に繰り返し申請することはできませんが、他の事業区分への申請は可能です。つまり、地域団体がまちづくりに関して段階的・継続的に取り組んでいくことが制度設計上も支援されているといえます。
一方で、営利目的の活動や政治的・宗教的な目的を持つ事業、あるいは特定の個人や団体のみに利益が帰属する取り組みについては、補助対象外とされています。また、すでに国や地方自治体など他の補助制度の対象となっている事業についても、重複支援は認められないため、申請時には注意が必要です。
申請は、上士幌町が提供する専用の申請書類を活用し、必要な情報を記載のうえで、町の担当窓口に提出することで受け付けられます。申請書類は町の公式サイト上で提供されており、活動内容に応じて適切な事業区分を選んで申請を行う必要があります。
この支援制度は、住民が地域に対して主体的に関わる機会をつくると同時に、地域コミュニティが抱える課題に対し、自らの力で解決策を見出していく取り組みを後押しするものです。特に少人数でも実施可能な規模感と、幅広い経費の補助対象が魅力であり、地域の暮らしやすさを高めるための第一歩として、多くの団体が活用できる内容となっています。上士幌町で地域活動を検討している団体にとって、この補助制度は資金面だけでなく、行政と住民が連携して地域を良くしていく仕組みとして、非常に有効な支援策といえるでしょう。
⇒ 詳しくは上士幌町のWEBサイトへ