2025年10月11日
労務・人事ニュース
福井県がM&A事業承継に最大50万円支援、申請は2025年2月27日まで
- 保険サービス企業での生損保事務のお仕事/駅近/即日勤務可/賞与あり
最終更新: 2025年10月11日 07:08
- 外資系保険業界でのITヘルプデスク業務/駅近/即日勤務可/賞与あり
最終更新: 2025年10月11日 01:01
- 商社での営業のお仕事/駅近/即日勤務可/研修あり
最終更新: 2025年10月11日 07:05
- アイリスト/社員募集/10月11日更新
最終更新: 2025年10月11日 02:03
令和7年 福井県 県内企業M&A支援奨励金
福井県では、地域の事業継続と経済活性化を図るため、中小企業における第三者への事業承継を支援する「県内企業M&A支援奨励金」の制度を設けています。この支援制度は、親族内に後継者がいないことなどを理由に事業承継に課題を抱える企業が増加する中、従業員や地元企業、県外からの移住者など第三者による円滑な事業引継ぎを促進することを目的としています。実際に事業を譲渡した「売り手」と、それを引き継いだ「買い手」の双方に対して奨励金を交付することで、地域の事業基盤を守るとともに、次世代の経営者育成にも寄与する取り組みです。
この奨励金の対象となるのは、主に中小企業同士の事業引継ぎです。売り手・買い手のいずれも、共通して満たさなければならない条件がいくつかあります。まず、引き継がれる事業が、地域経済の発展に貢献してきた事業であること、そして事業の譲渡を行った代表者が60歳以上であることが前提となります。さらに、事業引継ぎを実施する3か月以上前から、県の「事業承継・引継ぎ支援センター」への相談が行われている必要があります。事業引継ぎ自体は、令和7年3月1日以降に実施されたものであることが条件です。
売り手側に関しては、福井県内に本拠地を置く中小企業であること、その代表者が60歳以上であること、親族内に後継者がいないことが要件となっています。一方、買い手側については、福井県内に拠点を持つ中小企業の代表者、あるいは創業を希望する個人であることが求められます。加えて、買い手となる人物が50歳未満であることが原則ですが、過去に従業員や役員として1年以上勤務経験がある場合や、50歳未満の後継者を計画に明記している場合、または10年以上の事業継続を誓約する場合には、50歳以上であっても対象とされます。
また、買い手は「パートナーシップ構築宣言」に登録していることが必要であり、その宣言は公式ポータルサイトにて公表されている状態であることが求められます。県外からの移住者が対象となる場合は、すでに福井県内に移住しており、今後10年以上継続して居住する意思を有していること、かつ引継ぎにより代表者として事業を継続することが条件となります。
奨励金の金額は、売り手には一律10万円、買い手には一律50万円が支給されます。申請受付期間は令和7年5月12日から令和8年2月27日までとされていますが、予算に達した場合には期間内でも受付が終了することがあります。制度の活用を検討している場合は、事業譲渡や買収の準備と並行して、早めに申請手続きを進めることが重要です。
申請に必要な書類は多岐にわたり、交付申請書のほか、事業引継ぎに関する契約書や支払いを証明する書類、納税証明書類、本人確認書類などをそろえて提出する必要があります。個人事業主か法人かによって提出すべき書類も異なります。また、買い手が県外からの移住者である場合は、移住を証明する住民票の写しなども必要となります。申請書類の提出先は福井商工会議所内の「福井県事業承継・引継ぎ支援センター」であり、郵送も可能ですが、可能な限り持参することが推奨されています。
この支援制度は、単なるM&Aの支援にとどまらず、福井県が地域経済の担い手を支える姿勢を明確に打ち出したものであり、後継者不在に悩む企業にとっては再出発のチャンスとなると同時に、地域内外の新しい事業者にとっても、地域に根差したビジネス展開のきっかけとなります。引継ぎを受ける側にとっても50万円という奨励金は初期費用の一部をカバーする助けとなり、よりスムーズな事業スタートを可能にします。関係機関との連携を密にしながら、事前準備と計画的な手続きを進めることが、補助金の確実な受給と事業継続の成功につながります。
⇒ 詳しくは福井商工会議所のWEBサイトへ